1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 犬が「しっぽをブンブンと振る」のはどうして?振り方に違いはあるの?

犬と暮らす

UP DATE

犬が「しっぽをブンブンと振る」のはどうして?振り方に違いはあるの?

愛犬たちは、さまざまなしぐさで気持ちを伝えてくれます。今回はそのなかでも、しっぽを左右にブンブンと振るしぐさに注目。犬らしいしぐさのひとつですが、この裏にはどんな理由や気持ちが隠されているのでしょうか。

犬がしっぽをブンブンするのはどうして?

チワワのイルマちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
おもちゃ遊びをしているときなど、愛犬がしっぽをブンブンと大きく振るのを見たことはありませんか? これは、うれしさや楽しさなどを表すときのしぐさです。

犬のしっぽには、動きによって気持ちや意思を伝える大切な役割があります。しっぽの振り方によってはネガティブな感情を表現していることも。そのため、しっぽの動きをよく見ることは、愛犬の気持ちを知って、よりスムーズなコミュニケーションをとるためにも役立ちます。

状況によっていろいろな振り方をする

ミニチュア・ダックスフンドの十兵衛ちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
イタリアの研究チームの実験によると、大好きな相手に対しては右向きに大きくしっぽを振るのだとか。これは右脳と左脳の働きが関係しており、リラックスしているときの犬は左脳が活性化するためだと考えられています。そのため、飼い主さんなど大好きな相手には、右向きに大きく振っている可能性が。

また、犬同士があいさつするときには、友好のサインとしてしっぽを左右に小さくフリフリと振ることもあれば、大きく振って相手を大歓迎することもあるようです。

愛犬がしっぽをブンブン振るときはこうしよう!

トイ・プードルの凛ちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
先述したように、友好的な気持ちを表す愛犬のしっぽブンブンは愛しく感じるでしょう。しかし、あまりに興奮して落ち着きがない場合は、クールダウンさせたほうがベター。そのままにしておくと、イタズラや遊びのおねだりなど、困りごとにつながるケースもあります。

愛犬の名前を静かに呼ぶなど、ひと声かけてからオスワリをさせると、興奮が少し落ち着くので、クールダウンさせるのに効果的です。
愛犬がしっぽをブンブンと振るのは、さまざまな理由があることが分かりました。
また、振り方による違いも興味深いポイント。愛犬とより円滑なコミュニケーションとるためにも、しぐさに隠された気持ちを読み取っていきたいですね。
参考/「いぬのきもち」2018年10月号『犬のオモシロ習性図鑑 VOL.17 しっぽブンブン♡』(監修:獣医師 獣医学博士 東京農業大学農学部動物科学科(動物行動学研究室)教授 増田宏司先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る