1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 暑さ対策・熱中症
  5. 犬の「注意すべき呼吸の仕方」とは? 呼吸数や状態を確認して愛犬を守ろう!

犬と暮らす

UP DATE

犬の「注意すべき呼吸の仕方」とは? 呼吸数や状態を確認して愛犬を守ろう!

犬は体温の上昇や運動時に呼吸の回数が増えることがありますが、注意が必要な呼吸の仕方はあるのでしょうか。

そこで今回は、いぬのきもち獣医師相談室の先生に、飼い主として知っておきたい注意するべき犬の呼吸について話を聞きました。

犬の正常な呼吸は1分間に10〜35回

犬の注意すべき呼吸の仕方を獣医師に聞いてみた いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬は1分間に何回くらい呼吸をしているのでしょうか。

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):

「犬の正常時の呼吸数は、寝ているときなどの安静時で1分間に10~35回程度です。これ以上の呼吸数である場合は何らかの異常の可能性があります。」

呼吸の数だけでなく犬の状態にも注意しよう

犬の注意すべき呼吸の仕方を獣医師に聞いてみた いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬が苦しさを感じているとき、どんな呼吸の様子がみられますか。

獣医師:
「呼吸数が正常であっても、犬が上を向いて呼吸している、寝れていない、咳が出ている、呼吸がいつもより深いなどのいつもと違う状態である場合は注意が必要です。

犬が安静にしているのに呼吸数が速い場合は、緊急性の高い状態ですので、すぐに動物病院を受診しましょう。」

夏は熱中症による呼吸の変化に注意しよう

犬の注意すべき呼吸の仕方を獣医師に聞いてみた いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――暑い季節に気をつけたい犬の呼吸について教えてください。

獣医師:
「暑い季節は犬の熱中症に注意しましょう。熱中症の場合、犬は開口呼吸を行うため呼吸数が上がります。

呼吸の異常と同時にぐったりした様子であったり、ふらふらしているなどの症状がみられたら、すぐに動物病院を受診しましょう。

このとき、病院に向かっている間は保冷剤などで体を冷やすとよいでしょう。」

シニア犬は呼吸の異常に気をつけよう

――特にシニア犬の場合、犬の呼吸の仕方で気を付けることはありますか?

獣医師:
「シニア犬の中でも、小型犬は心臓や気管などの病気になることも多いため、呼吸の様子には特に注意してもらいたいです。

重要なのは、少しでもいつもと違う呼吸の回数や体の状態、姿勢、食欲などの異変を感じたら、すぐに病院を受診することです。」

愛犬の呼吸をチェックする習慣を

「いつもより息が荒いかも?」 「この呼吸の仕方は明らかにおかしいかも?」 こんな風に愛犬の呼吸の異変に気が付くためには、日頃から呼吸の仕方を気にしておくとよいですね。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る