1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 犬の好き・嫌いのワケ 好きな人と嫌いな人の傾向とは?

犬と暮らす

UP DATE

犬の好き・嫌いのワケ 好きな人と嫌いな人の傾向とは?

犬は人に対して、さまざまなしぐさで好き・嫌いを表現していますが、実際のところ、どうやって好き・嫌いを決めているのでしょうか?
今回は、犬が好き・嫌いを決める理由や、アンケート(※)でわかった犬の好きな人・嫌いな人の傾向などについてご紹介します。

※「いぬのきもち作り隊」の読者へのアンケート 回答者数220人(2020年12月~2021年1月実施)

犬が好き・嫌いを決めるときは「2つの理由」がある

かりんちゃん(柴)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の好き・嫌いの理由には、「先天的要因」「後天的要因」とがあります。

先天的要因とは、その犬が生まれつきもっている傾向によるもの。犬という動物がもっている生態的な傾向や、親犬から受け継いだ遺伝子の傾向などが挙げられます。このような生まれつきの好き・嫌いは、慣れなどによって緩和されていく場合もあります。

後天的要因とは、犬が経験によって学習したもの。年齢を重ねるうちに好みが変化するのはこのためです。嫌な記憶と結びついた場合はトラウマのようになり、ストレスに感じやすくなることもあるでしょう。

犬の好き・嫌いな人をアンケート結果は…?

十兵衛くん(ミニチュア・ダックスフンド)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
今回の読者アンケート調査によると、犬の好きな人の1位になったのは成人女性でした。続く2位は成人男性、3位高齢者、4位子ども、幼児と赤ちゃんは同率5位という結果に。
チノちゃん(マルチーズ)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
一方、今回のアンケートでは、犬が嫌いな人1位は子ども。そして、2位幼児、3位赤ちゃん、4位成人男性という結果でした。
結果を見ると、成人女性を好きな犬の割合は29%で、嫌いな犬はわずか2%と、人のなかでもとくに成人女性は犬から好かれる傾向があるようです。好きな人4~5位の子どもなどは犬の嫌いな人の上位も占めており、低年齢になるほど犬は苦手に感じやすいといえるでしょう。

比較的物腰が穏やかで声が低すぎない人(=女性)には警戒心をいだきにくく、予想外の動きをする人(=子ども)には警戒しがちという、犬の特性が反映されている可能性が考えられます。

体が大きいものや低い声は本能的に警戒しやすい

成人男性は好きな人の2位、嫌いな人では4位となっており、犬によって好き・嫌いが分かれる結果となりました。
体が大きいものや低い声を本能的に警戒しやすい犬にとっては、圧迫感や威圧感を与える存在を苦手に感じます。黒い服や傘、荷物を持った人などもこのためで、ガラガラ声の人は犬のうなり声を連想するからでしょう。

ストレス対策にも!犬の好き・嫌いな人の傾向を覚えておこう

えいとくん(ミニチュア・ダックスフンド)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の好き・嫌いには個体差があるため、ご紹介した内容がすべての犬に当てはまるわけではありません。しかし、犬の好きを増やして嫌いを減らすことは、ストレスを取り除くことにもつながるので、“傾向として”覚えておくとよいかもしれません。
参考/「いぬのきもち」2021年5月号『音・場所・時間……スキを増やして、キライを減らせば犬はストレスなく生きられる! スキ・キライがわかれば、愛犬はストレスフリーになる!』(監修:獣医師 獣医学博士 東京農業大学農学部動物化学科(動物行動学研究室)教授 増田宏司先生)
文/朱音
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
※掲載しているランキングは「いぬのきもち作り隊」の読者へのアンケート( 回答者数220人・2020年12月~2021年1月実施)を集計して作成しています。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る