犬と暮らす
UP DATE
愛犬に必要なエネルギー量を知ろう!必要なフード量の算出方法
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
「家事や仕事を済ませてしまいたいのに、愛犬が邪魔をしてきてなかなか進まない……」こんな経験をしたことはありませんか? なぜ犬たちは、私たち飼い主を邪魔するような仕草を見せるのでしょうか。獣医師に聞きました。
犬は吠えたり動いたりするだけでなく、耳でも相手に気持ちを伝えています。今回は犬の耳の特徴と、リラックスしているときと緊張しているときの耳の動きについて解説します。
Twitterユーザー@momonosekaiiiさんの愛犬・ももちゃん(取材当時4才)は、飼い主さんの腕に「あご乗せ」をしてきて、そのままスヤスヤと眠ってしまったのだとか。このとき、どのような心理だったと考えられるのか、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
愛犬がふとしたときに口を開けて口角も上げ、笑顔になっているように見えるときはありませんか? 愛犬の笑顔について飼い主さんへのアンケート結果や寄せられたエピソードを紹介するとともに、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生の解説をお届けします。
今回紹介するのは、Instagramユーザー@sabu0204_mmさんの愛犬・三郎くん(フレンチ・ブルドッグ)。眠っているときに飼い主さんがそっとカメラを向けてみると、カメラの存在には気づいたものの、それ以上に睡魔が勝ったのか半目に…。この光景からどのようなことが読み取れるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
今回紹介するのは、Twitterユーザー@umemaru_recordsさんの愛犬・うめまるくん(取材当時、生後4カ月)。ニコッと笑った表情がなんとも可愛らしいです。飼い主さんに向かって愛らしい表情を見せるうめまるくんですが、うめまるくんは「飼い主さんとの距離によって表情が変わる犬」なのだそうです。一体どういうことなのでしょうか。うめまるくんの愛らしい姿を紹介するとともに、「飼い主との距離によって表情がコロコロ変わる犬の心理」について獣医師が解説します。
雨の日のお散歩やシャンプー、水遊びをして愛犬の足裏が濡れたとき、しっかりとケアはできていますか? 雨の多くなる季節を前に「犬の足裏が濡れた後に気をつけたいお手入れの仕方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
梅雨どきになり雨が続くと、悩ましいのが愛犬の散歩。また、雨の日は路面が滑りやすいためケガのおそれもあるなど、何かと気を配る必要があります。そこで今回は梅雨どきの犬の散歩について、獣医師の先生にお話を伺いました。
犬の耳はどれくらいの種類があるか知っていますか? 立ち耳なのか垂れ耳なのかで分類されることはありますが、じつはさらに複数の種類に分類することができるのです。今回は、犬の耳の特徴や犬の耳の形の種類について解説します。
外を眺めているのは、Twitterユーザー@Mamemam10205770さんの愛犬・アンチョビくん。こちらの写真は、アンチョビくんがパパさんの帰宅を待っている様子をとらえた一枚だそう。パパさんが帰ってくるのを待ち続ける健気なアンチョビくんの姿を紹介するとともに、「飼い主の帰宅を待つ犬の心理」について解説します。