犬と暮らす
UP DATE
【動画解説も】犬の歯みがきのコツ 慣れさせ方やおすすめ便利グッズを紹介
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
「なぜそこで!?」と思わずツッコミたくなるような狭い場所で、愛犬がくつろいでいることはありませんか?今回は、狭い場所でくつろぎたがる犬の気持ちについて解説。お気に入りの“狭スポット”でくつろぐ、かわいい犬たちの画像も必見です!
ひなたぼっこは犬にとって、幸せホルモンの分泌を促したり、体を温めたりといった効果が期待できるもの。今回はひなたぼっこのメリットや、熱中症などの注意点と対策についてご紹介。愛犬と一緒にゴロンと並んで、ひなたぼっこをしてみませんか?
危険な暑さが続く最近の夏。「暑くて散歩に行けない問題」は、愛犬の“夏のお悩みあるある”ではないでしょうか。そこで今回は、全身運動ができてしつけの練習にもなる2種類の室内遊びをご紹介。外に出られない日のストレス解消に、ぜひ役立ててくださいね。
犬のよだれは暑さや食べ物を前にしたときだけでなく、病気や緊張などからよだれが多くなることがあるので注意しましょう。「犬のよだれが多くなる理由と注意すること」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
芝生や飼い主さんの持ち物に、犬が体をこすりつける「スリスリ」。よく見られる犬の習性ですが、一体どんな意味があるのでしょうか? 今回は、犬がスリスリをする理由について解説します。スリスリをするかわいい犬の画像にも注目してくださいね♪
生き物の体に起こるさまざまな生理現象はもちろん犬にもありますが、なかには病気を疑ったほうがいいケースも。今回は獣医師の野矢雅彦先生が「毛が抜ける」「肛門嚢に分泌液がたまる」「涙が出る」といった生理現象について解説します。
日頃、愛犬が喜ぶ姿をみせていますか? 犬が喜ぶことをしてあげると愛犬ともっと仲良くなる可能性があります。「犬が喜ぶ5つのこと」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
犬にはそれぞれ、散歩の好き嫌いがありますよね。年齢や犬種、個体差によっては、寒さが苦手な犬もいます。愛犬が外の寒さを嫌がる場合、どうすればよいのでしょうか。今回は、寒い時季の散歩で気をつけたいことを4つ解説します。
寒さや乾燥などによるトラブルが起こりがちな寒い冬。愛犬のお手入れでは、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。今回はいぬのきもち獣医師相談室の獣医師に、愛犬の冬のお手入れについて注意点やポイントを解説していただきました。
犬が自分の鼻や口まわりをなめる行動「舌なめずり」。犬が舌なめずりするのには、さまざまな理由があります。今回は、犬が舌なめずりする理由や対応方法について、獣医師の増田宏司先生に伺いました。また、舌なめずりするかわいい犬の画像もご紹介します。