犬と暮らす
UP DATE
犬は症状を隠しがち……病気に気づくために、飼い主さんができること
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
犬は人のように会話ができないので、痛みや違和感を言葉にして訴えることができません。飼い主さんがSOSに気づかない限り、知らないうちに病気を悪化させてしまうことも。とくに食事は犬の健康のバロメーターでもありますので、ゴハンを食べるときに何か異変を感じたら、もしかするとそれは病気のサインかもしれません!
冬になると太りやすくなるワンちゃんがいるようです。どうして冬太りするのか、太らせないようにするための対策を獣医師が解説します。活動量と運動量に合わせて、お散歩の時間を長くしたりごはんの量を減らすなど、愛犬の体重管理で冬太りを予防しましょう!
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、犬の飼い主さん319名に「天気が悪い日などを除き、基本的に毎日犬の散歩に行ってあげているか」を尋ねるアンケート調査を実施。その結果、約8割の飼い主さんは基本的に毎日散歩に行っていると明らかに。その一方で、約2割の人は毎日は散歩に行けていないようです。どのような事情があるのか、ホンネを聞いてみました。
犬がしっぽを下げているといっても、体勢や表情などによって、さまざまな気持ちが隠されています。今回は、犬がしっぽを下げているときに考えられる気持ちを3つご紹介。愛犬の思いをくみ取ってあげるための参考にしてみてくださいね。
愛犬をクレートに入れることを「かわいそう」と思っていませんか?クレートは車の運転中や、お留守番の間だけでなく、災害時の避難先でも使える便利なアイテムなんです。愛犬をクレートに慣れさせるための方法を、6STEPで簡単にご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
冬は、尿結石症や膀胱炎などの犬の泌尿器に関する病気が多発する時期です。愛犬が病気になるのを防ぐために、見直したい生活習慣をご紹介します。愛犬の冬の健康のために、ぜひ役立ててください!
ふだんから人と一緒に快適な室内で暮らす家庭犬は、寒さへの耐性が低い傾向があるといわれています。そのため、冬場の散歩には防寒対策が欠かせません。そこで今回は、愛犬を厳しい寒さから守るために押さえておきたい、冬の散歩の寒さ対策をご紹介します。
パグやフレンチ・ブルドッグなどのいわゆる「鼻ぺちゃ犬」は、その愛らしいルックスでも人気の犬種ですよね。ただ、犬種の特性上、注意したほうがいい病気もあるそうです。この記事では、鼻ぺちゃ犬が気をつけたい病気について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
犬の体から聞こえる音をそのままにしていると病気やケガを見過ごしてしまうかもしれません。なぜ音がするのかその理由を獣医師が解説します。関節から聞こえる音は関節炎や脱臼の可能性、お腹から聞こえる音や大きなおならは腸内環境が悪い可能性もあります。
「一度ゲットしたものは絶対に渡さない!」と頑張っちゃうワンコって多いですよね。Instagramユーザー@__omamedayoさんの愛犬・まめこちゃん。飼い主さんのお散歩用手袋を奪って、「私のもの!」「返さない!」と威嚇する姿がめちゃめちゃ可愛いんです!