1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 肥満・ダイエット
  5. 【獣医師監修】犬の肥満度チェックと対策について

犬と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】犬の肥満度チェックと対策について

肥満気味の犬
Getty
監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
コロコロした体型の犬はかわいらしいですが、肥満は多くの病気を引き起こす原因となるだけではなく、愛犬の体にさまざまな悪影響を及ぼします。
肥満を未然に防ぐためにも、愛犬の肥満度チェックを行い、必要な対策を行いましょう。

愛犬の肥満が引き起こすリスクとは?

内臓脂肪が蓄積して起こる「肥満」は、さまざまな病気の引き金になるリスクがあります。また、肥満が原因となって引き起こされた疾患は治療が長期化したり、費用がかさむケースが多いといわれています。

肥満が原因で発症する主な病気

【関節の病気】
体重増加によって足腰への負担が大きくなった結果、関節やじん帯、椎間板を痛めやすくなることがあります。

【心臓の病気】
太った体へ血液を送る際に、心臓への負担が増えます。

【呼吸器の病気】
首の周囲に脂肪がつくことによって気道が圧迫され、呼吸がしづらくなることがあります。呼吸がうまくできないと体温を下げることができず、熱中症にかかりやすくなります。

【糖尿病】
体内のインスリン抵抗性が高まり、常に血糖値が高い状態に陥ってしまう糖尿病も、肥満によって発症することが多い病気です。発症すると免疫力の低下なども起こります。

愛犬が肥満になる原因は?

犬が肥満になる原因として、以下のことが考えられます。

【避妊・去勢手術】
避妊・去勢手術をするとホルモンバランスの変化で基礎代謝が低下するので、肥満に繋がることがあります。これまで与えていたフードの内容や量を見直す必要があります。

【フードやおやつのあげすぎ、カロリーオーバー】
犬の主食となるフードは、ライフステージ(成長段階)にあったものを選び、適切な量を与える必要があります。子犬から成犬、成犬からシニア犬と、それぞれの成長段階でフードを見直し、カロリーオーバーになっていないか確認しましょう。
また、おやつの与えすぎが原因の場合もあります。

【体重測定をしていない】
愛犬の適正体重を知り、適正体重をオーバーしていないかこまめにチェックしていないと、ちょっとした体重の変化に気づくことができず、肥満の原因になります。

【運動不足】
散歩に連れて行かない、時間が短い等の運動不足も肥満の原因のひとつです。しかし、すでに太ってしまっている犬は無理に運動すると関節に負担がかかってしまうので、愛犬が嫌がらない程度に毎日のお散歩や少しの運動から取り入れていきましょう。

ただの肥満じゃない可能性も

食事量や運動量も適正なのに体重が増加したり、お腹がふくらんだりしている場合は、心臓疾患や肝臓疾患、甲状腺機能低下症など、何らかの病気が原因のことも考えられます。気になる場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

愛犬の肥満度をチェック!こんな体型は要注意

愛犬の肥満度を確認する方法に、「ボディコンディションスコア(BCS)」と呼ばれるものがあります。この評価法を使用すれば、自宅で簡単に愛犬の脂肪度をチェックすることができます。
下の表を参考に確認をしてみましょう。
BCS

肥満と分かったらどうすればよい?

無理は禁物!動物病院で愛犬の健康をトータルで診てもらおう

愛犬が上の表でBCS4、BCS5に該当するのであれば、ダイエットを考えたほうが良いでしょう。
ただし、愛犬のダイエットに無理は禁物。1週間につき体重の1%程度を上限としましょう。それ以上の過度なダイエットは愛犬の体への負担が大きくなり、命に関わることもありますので注意してください。
ただの肥満ではなく病気が隠れている場合もあるので、かかりつけの獣医師にまずは相談して、栄養面や運動のアドバイスをもらうのが理想的です。

病気の予防のために

動物病院とは、病気やケガといったトラブル時だけではなく、肥満・ダイエットの相談といった日常で気になることがあるときにもコミュニケーションをとり、お付き合いをしていくのがよいでしょう。

獣医師に気軽に相談できるような関係性を築けていると、獣医師が愛犬の性格や普段の様子を把握できて、些細な変化にも気が付きやすく、病気の早期発見にもつながりますし、飼い主さんの安心感にもつながりますね。

狂犬病予防接種・ワクチンについて

動物病院で行えることの一つに、ワクチン接種があります。
特に狂犬病の予防接種は法律で飼い主に義務付けられているのでマストです。感染するとリスクが大きい感染症については、感染症の蔓延を抑制するため、混合ワクチン接種による予防が望まれます。
生後2カ月齢ころの子犬期からワクチン接種を始め、成犬になってからも定期的な接種がおすすめです。ワクチンの種類や接種のタイミングはかかりつけの獣医師と相談して決めるとよいでしょう。

寄生虫対策

また、動物病院では寄生虫対策について相談することもできます。
場合によっては愛犬の命をも奪いかねない、フィラリア・ノミ・マダニといった寄生虫には梅雨時期から夏にかけてはもちろん、日本全国、一年中注意が必要。室内飼いであっても、人が持ち込むこともありますし、布製のおもちゃや愛犬のベッドなどにノミが生息しているケースがあり、対策は欠かせません。
寄生虫駆除剤には、フィラリア・ノミ・マダニ・複数のお腹の虫の駆除が一度にできるタイプのものもあります。かかりつけの獣医師と話してみましょう。

愛犬の健康守るための寄生虫対策はこちら

犬がフィラリアに感染してしまうと、どのような症状が出る?

蚊が媒介して感染するフィラリア症には、重症化するとお腹が膨れるという症状が現れます。犬がフィラリア症にかかるとどうなるか、また予防法についてあらためて確認しておきましょう。

感染初期には次のような症状があらわれます。

咳が出る、元気がない、食欲がない、尿に血液が混じる

万が一発見が遅れ、重症化してしまうとさらに深刻な症状があらわれます。

立っていることもままならず、心臓や肺の機能が低下
お腹が膨れ、足がむくむにも関わらず、体はガリガリに痩せ細る


ここまで深刻化すると、命を失う場合もあります。

フィラリアの成虫を取り出す手術もありますが、非常に過酷であり、犬にとっても大きな負担のかかる手術で、年齢や犬の体力によっては手術を行えないケースもあります。

また、治療したとしても、心臓疾患や後遺症が残る場合も多く、通院や治療を少なくとも数年間続けなければなりません。フィラリア症の治療はとても過酷で、犬に大きな負担を強いる感染症だと言えるでしょう。
フィラリアの成虫 写真提供/香川県高松市 すざき動物病院 須崎信茂院長

フィラリア症の予防は動物病院で

フィラリア症の予防薬はインターネットでは購入できず、動物病院で処方してもらう必要があります。
愛犬の健康を守るためにも、寄生虫対策は必ず動物病院に相談しましょう。

フィラリアなどの寄生虫から愛犬を守る!情報はコチラ

ダイエットは正しく健康的に

いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬の肥満度のチェック方法や、肥満によるリスクについて紹介してきましたが、食べ過ぎているわけでもないのに体重が増えたり、お腹が膨らんだりする場合には、病気が潜んでいるので注意が必要です。愛犬の体をチェックしていて「いつもと何か様子が違うな」と感じたら、早めに動物病院を受診するようにしてくださいね。
また、ダイエットだけではなく、ワクチン接種や寄生虫対策など、動物病院は愛犬の健康を守る心強いパートナー。気軽に相談できる関係性を築いていきましょう。
監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
麻布大学獣医学部獣医学科卒業
●経歴:ぬのかわ犬猫病院本院副院長/ぬのかわ犬猫病院中田分院院長 など
●資格:獣医師
●所属:日本小動物歯科研究会/比較歯科学研究会/日本獣医動物行動研究会

※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る