大昔には、狩りをして生活する動物だった犬。人と一緒に暮らすようになった現在でも、さまざまな行動のなかに野生時代の名残が見られます。
そこで今回は、食事にまつわる犬の不思議な生態をご紹介。犬のゴハン事情を見ていきましょう。
ゴハンは噛まずにまる飲みが基本
かつての野生時代、犬は狩りで手に入れた食べ物をほかの犬に奪われないよう、急いで食べる必要がありました。そのため、現代の犬にもその習性が残っており、ゴハンを与えるとガツガツと急いで飲みこむ犬が多いようです。
まる飲みの習性には、歯の仕組みにも関係が
もともと肉食動物である犬の歯は、食べ物を「引き裂く」役割が優先されています。人のように、よく噛んですりつぶしてから飲みこむという食べ方とは、歯の仕組みが異なるのです。
誤飲や誤食に気を付けて
犬はゴハンをあまり噛まずに飲みこむ傾向があるぶん、大きな食べ物やかたいものをまる飲みすると事故につながるおそれが。誤飲や誤食には、十分注意しましょう。
目の前のゴハンはあるだけすべて食べる
犬が狩りをして生活していた時代には、いつでも食べ物にありつけるわけではありませんでした。そのため、生き抜くための生存本能のひとつとして「食べられるときに、食べられるだけ食べる」という行動が犬に備わったと考えられています。
犬は人に比べて満腹を感じにくい
犬にも人と同様に満腹中枢がありますが、その感覚は人よりも鈍いといわれています。そのため、脳が満腹を感じるまでには時間がかかるようです。
時代とともに犬の行動にも変化が……!?
コンスタントに食べ物が手に入る現代では「食べられるときに食べておく」必要性がなくなったため、目の前のゴハンをすべて平らげることはせず、気が向いたときに食べる犬もいます。
ゴハンやおやつを埋めて隠す
犬の祖先は野生時代、食べきれなかった獲物を穴を掘って隠し、必要になったときに掘り出して食べていたといわれています。この習性の名残が現在の飼い犬にも残っていて、食べ物に不自由しなくなった現代でも、ゴハンやおやつを埋めて隠そうとする行動が見られるようです。
おもちゃなどを集めて隠す行動も
上記と似た行動として、おもちゃやボールなどを集めて隠す行動もよく見られます。これは、好きなものを自分の近くに置きたい、後でゆっくり楽しみたいという気持ちの表れと考えられています。
野生時代の名残を今も受け継ぐ、食事にまつわる犬の行動を紹介しました。人とは違う犬のゴハン事情、知れば知るほど興味深いですね。
参考/「いぬのきもち」2018年3月号『犬は夜行性?遠吠えで仲間を呼ぶ?気になる習性の真偽に迫ります!犬の習性コレってホント?それともウソ?』(監修:獣医師 獣医学博士 東京農業大学農学部バイオセラピー学科(伴侶動物学研究室)教授 増田宏司先生)
文/terasato
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
※犬の行動には個体差があります。