1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. シニア犬に多い老化のサイン 歩き方の変化に注意しよう

犬と暮らす

UP DATE

シニア犬に多い老化のサイン 歩き方の変化に注意しよう

愛犬が年齢を重ねてシニア期を迎えたころ、いつものお散歩や室内での歩き方に「あれ?」という異変を感じたら、それは愛犬の老化のサインかもしれません。

では、シニア犬の歩き方にどんな変化がみられるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の先生に、犬の歩き方と老化について聞きました。

犬の歩き方は老化によって変化する

シニア犬に多い老化のサイン 歩き方の変化に注意しよう いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――シニア犬の歩き方の変化はどうして起こるのでしょうか?

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「シニア犬は、老化による筋力の低下や関節可動域の変化、神経的な反射の衰えなどから、歩き方にも変化がみられるようになります。」

歩き方の変化は犬が痛みを感じている場合も

シニア犬に多い老化のサイン 歩き方の変化に注意しよう いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――年齢を重ねたシニア犬が歩くことに痛みを感じている場合、どのような反応をしますか?

獣医師:
「例えば、散歩に行きたがらない、歩かない、ずっと寝ているあるいはずっと座っている、体に触ろうとすると鳴き声を出す、足をあげる、足をひきずって歩くなどの反応は、犬が痛みを感じている可能性があります。」

ハイシニアを迎えるとさらに歩き方が変化する

シニア犬に多い老化のサイン 歩き方の変化に注意しよう いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――シニア犬が年齢を重ねてハイシニア期を迎えた頃、背骨を出すように首を下げて歩くことがあるのはなぜでしょうか?

獣医師:
「首を下げて歩くのは、筋力の低下であったり、腰やお腹に痛みがあることなどが考えられます。」

――では、歩幅が小さくなってトコトコと歩くようになるのはどうしてですか?

獣医師:
犬自身が関節や背骨を大きく柔軟に動かすことができなくなると、小さい歩幅で歩くようになります。

首を下げたり、歩幅の変化がみられるなど歩き方に異変を感じたら、動物病院ですぐに治療が必要なものであるかどうか診てもらうことが大切です。」

シニア犬と暮らす飼い主さんは、日々の生活の中で愛犬が疲れや痛みを感じていないかをよく観察してみましょう。

ちょっとした変化に気がついてあげることが、愛犬に無理をさせないケアにつながります。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る