1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. ダニ・ノミ・寄生虫
  5. 気づかぬうちに愛犬を病気にする危険な「虫」5選

犬と暮らす

UP DATE

気づかぬうちに愛犬を病気にする危険な「虫」5選

四季のある日本は、おもに春~秋にかけてさまざまな虫が発生し、散歩の際などもよく見かけるようになります。
なんとなく危険だなとわかる比較的大きな虫であれば、愛犬が近づかないように注意を払うことができますが、小さな虫だと近づいていることにすら気がつかないことも。
そこで今回は、屋外に出たときにとくに注意したい「虫」をご紹介。

中には毒をもっているものもいるので、これら虫がたくさん生息している場所には近づかないようにするなど、積極的に対策を講じましょう。
(イラスト/Yu Tokumaru)

危険な虫「ハエ」

(イラスト/Yu Tokumaru)
家の中、屋外、いたるところに出現するハエ。
でも実は、犬にとって好ましい虫ではありません。
愛犬の皮膚に傷があったりすると、そこに卵を産みつけて、孵化した幼虫がハエウジ症を引き起こしたり、病原体を運ぶこともあるからです。
家の中では、生ごみをこまめに片づけるなどして、愛犬の生活スペースにハエが出現しないようにしましょう。

危険な虫「アブ」

(イラスト/Yu Tokumaru)
皮膚を切り裂いて吸血するアブ。
雑木林や、谷などの水回りに潜んでいることが多いです。
毒を持っているわけではありませんが、刃物のような鋭い口をもっていて、その口で愛犬の皮膚を切り裂いて吸血するため、かまれると独特の痛みや腫れが出ます。

そのため、とくにアウトドアへ出かける場合には、むやみに藪の中に入ったりしないこと。
自然の中へ出かけるときは、市販のペット用の虫よけスプレーなどを活用するのも一手でしょう。

危険な虫「ハチ」

(イラスト/Yu Tokumaru)
ハチは、人にも危険な虫なので、好んで愛犬を近づけたりしないと思います。
ただ、野山のほか、庭木や家の軒下など、私たちの生活の身近に生息しているので、油断は禁物。
とくに女王バチの産卵季節である夏に向けては、働きバチが増えていくため、愛犬を近づけないよう注意しましょう。
刺されると、腫れたり、強い痛みが出たりします。

危険な虫「ムカデ」

(イラスト/Yu Tokumaru)
雑木林や落ち葉、石の下などに潜み、家の中に侵入してくることもあるムカデ。
あごに毒腺をもっていて、かまれると激しい痛みや腫れが出て、アナフィラキシーショック症状を起こす場合もあります。

危険な虫「チャドクガ」

ツバキやお茶の花、公園の草むら、庭の植木などに潜んでいます。
幼虫は全身が毒の針でおおわれていて、触ると皮膚が腫れ上がることも。
毛を吸いこんで気管支炎を起こした犬もいるため、注意しましょう。

「ノミ」「マダニ」「蚊」も犬にとって非常に有害な虫です!

野山に出かけるときは、虫から守る意味で洋服を着せても。(写真はイメージです)(写真/尾﨑たまき)
よく言われることですが、「ノミ」、「マダニ」、「蚊」も、愛犬にとってとても有害な虫です。

「ノミ」はかまれるとアレルギー反応を起こしたり、瓜実条虫などを媒介することも。
内部寄生虫に感染すると、下痢や軟便を起こすことがあります。

「マダニ」は、土手や公園の草むらなど、意外と身近な場所に生息していて、犬に寄生して吸血します。
病原体や原虫を媒介する危険が高い虫で、さまざまな症状の引き金に。
とくに犬バベジア症など、命の危険もある重篤な病気を引き起こすこともあります。

「蚊」は、フィラリア症を起こすフィラリアの幼虫を媒介します。
フィラリア症も治療が遅れば死につながる危険な病気。
たかが蚊と思わず、正しい予防と対策が不可欠です。

「ノミ」「マダニ」「蚊」については、動物病院で処方される駆除薬を正しく投薬することで愛犬に寄生した虫を駆除できます。
自己判断で投薬したりせず、必ず獣医師の指示に従うことが愛犬の命を守ることにつながります。
いかがでしたか?
虫から愛犬を守るためには、必要な駆除薬を投薬し、虫よけグッズも活用するとよいでしょう。
同時に、虫が生息している場所にむやみに近づかないことも大切です。
愛犬の健康を守れるのは飼い主さんだけです。
正しい対策で予防できるといいですね。
参考/愛犬との暮らしをもっと楽しむ「いぬのきもち」2020年6月号『梅雨の菌と虫注意報』(監修:斉藤動物病院院長・齋藤邦史先生)
イラスト/Yu Tokumaru
写真/尾﨑たまき
文/h.taco
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る