犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬にごぼうを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
ごぼうは犬が食べても大丈夫な野菜のひとつです。腸内環境を正常に保ち、排便をスムーズにする食物繊維のほかに、必須アミノ酸やミネラルも含まれているので、犬の健康を保つのに役立つでしょう。ただし、過剰摂取は消化不良のもとにも。キク科の食物なのでアレルギーにも注意が必要です。
佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
犬にごぼうを与えるときは、過剰摂取による消化不良とアレルギーに要注意
ごぼうのおもな栄養素|食物繊維、アミノ酸、ミネラルが豊富
エネルギー | 58kal |
---|---|
水分 | 81.7g |
タンパク質 | 1.8g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 15.4g |
灰分(無機質) | 0.9g |
文部科学省「食品データベース」https://fooddb.mext.go.jp/index.plより参照
犬がごぼうを食べるメリット|食物繊維で腸の活性化と便秘解消
食物繊維|イヌリンとリグニンで快便と整腸
ごぼうには、水溶性食物繊維「イヌリン」と不溶性食物繊維「リグニン」がほぼバランスよく含まれているので、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整え、便秘を予防または解消するのに役立つと考えられます。
さらに、イヌリンは糖質の吸収をゆるやかにし、血糖値の上昇を抑えることから、糖尿病の予防にも役立つでしょう。一方、リグニンにも腸内の毒素やコレステロールを体外に排出する作用があり、病気の予防やアンチエイジングが期待できます。
アルギニン|必須アミノ酸は疲労回復に役立つ
アルギニンは、犬の体内にあるアンモニアを無毒化して尿に排出するのに役立つことから、疲労回復に役立つと考えられています。
さらに、アミノ酸のひとつ「アスパラギン酸」も含まれています。アスパラギン酸は、もともとアスパラガスに多く含まれることからその名前がついたアミノ酸ですが、窒素やエネルギーの代謝に関わり、アンモニアの解毒作用が知られています。激しい運動をしたあと、ごぼうを与えるのもよいでしょう。
ミネラル|体の機能を正常に保つ
葉酸|貧血を予防
犬がごぼうを食べるデメリット|過剰摂取は消化不良や体調不良の原因に
食物繊維|食べ過ぎは便秘や消化不良のもと
ミネラル|バランスの崩れは体調不良の原因に
キク科アレルギー|ごぼうはキク科。アレルギーがある犬は要注意
カリウム|腎疾患、心疾患の犬は高カリウム血症に注意
タンパク質が食物アレルギー症状を引き起こすことも
犬にごぼうを与えるときの注意ポイント|加熱して細かく刻む、またはすりつぶして
与えてよい部位
与えるときの適量
犬の体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
---|---|
小型(2~5kg) | 32g~64g(1/5~1/3本) |
中型(6~15kg) | 74g~147g(2/5~4/5本) |
大型(20~50kg) | 183g~363g(1~2本) |
※ごぼう(生)1本177g(可食部159g)として算出
※数値は、避妊・去勢済みの犬で体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
調理方法
繊維質が堅いので、繊維を断ち切るように包丁で細かく刻みます。シニア犬など歯が弱っている場合は、フードプロセッサーですりつぶしてペースト状にするのもおすすめです。犬が消化吸収しやすいように、手をかけてあげましょう。
なお、ごぼう茶を犬に与えるのもOKですが、人間が飲みやすいように添加物を加えてある場合があるので、与える前に必ずチェックをしてください。
ごぼうの豊富な栄養を活かすには、適量の摂取が大切
UP DATE