犬と暮らす
UP DATE
犬があくびをするのはどんなとき? 「注意が必要なあくび」の見分け方を獣医師が解説
犬もあくびをすることがありますが、どのようなときにするのでしょうか?
この記事では、「問題のないあくび」と「注意が必要なあくび」の見分け方について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
犬があくびをする状況とは?
——犬はどのようなときにあくびをしますか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬は一般的に、眠いときやつまらないと感じているときに、あくびをします。注意が必要なのは、ストレスを感じているときにするあくびです」
犬の問題のないあくび、注意が必要なあくびの見分け方は?
——ストレスサインとしてあくびをしていることもあるのですね。問題のないあくびと注意が必要なあくびの「見分け方」はありますか?
獣医師:
「まず、問題のないあくびの例としては…
などです。これらの状況であれば一時のことなので、日常の一場面としてとらえてよいでしょう」
——注意が必要なあくびの場合はいかがでしょうか?
獣医師:
「たとえば…
といったシチュエーションなどであくびをしているのであれば、注意が必要です。犬にとってもストレスなので、無視できることではありません」
——この場合、どのように愛犬をケアしてあげるのがよいでしょうか?
獣医師:
「犬をどうにかしようと考える方が多いですが、一番必要なことは家族が笑顔で幸せでいることです。
犬は空気を読むので、両親のケンカに子どもが巻き込まれた状態と似た状態になります。まずは家族間の問題を解決しましょう」
愛犬がストレスサインとしてあくびをしていないか、飼い主さんはよく見てあげるようにして、ストレスを感じさせないように対応してあげましょう。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
UP DATE