1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の予防
  5. 「腸」が変わると健康寿命に影響?愛犬の”いい腸”のつくり方とは

犬と暮らす

UP DATE

「腸」が変わると健康寿命に影響?愛犬の”いい腸”のつくり方とは

腸は食べ物から栄養を吸収し、不要なものをウンチとして出すだけでなく、じつは愛犬の全身の健康状態に深くかかわる器官でもあるんです。愛犬の「腸」を整えれば、健康寿命をのばすことにもつながるのだとか。
獣医師の牛草貴博先生(関内どうぶつクリニック代表)に犬の「腸」についてお話を伺いました。
愛犬に健康的な毎日を過ごしてもらうためにも、今日から「いい腸づくり」を始めましょう!

いい腸=腸内細菌のバランスがいい腸

腸は小腸と大腸からできていて、まず小腸で栄養を吸収し、大腸で不要になった食べカスから水分を吸収してウンチをつくり、排出します。

このほか腸には、ウイルスや細菌などの健康に有害なものを判別して撃退する役割もあります。それらの働きをスムーズにするために重要となるのが、腸内細菌の存在です。

腸内細菌には、栄養の吸収を助けるものや、余分な脂肪の吸収を防ぐものなど多くの種類があり、その腸内細菌のバランスが愛犬の体質や健康状態のバロメーターになります。腸をお城に例えると、お城を守る門番の役割を担っているのが腸内細菌というわけです。

腸の働きを左右するのが腸内フローラ

さまざまな種類の、色とりどりの花を束ねた花束のようなイメージです
さまざまな種類の、色とりどりの花を束ねた花束のようなイメージです
「腸内フローラ」という言葉がよく聞かれるようになってきましたが、これは腸内細菌の種類やバランスを花畑に例えた言葉です。腸内環境をよくする善玉菌、体によくない影響を与える悪玉菌、多い方の細菌に見方する性質をもつ日和見菌(ひよりみきん)というグループ分けが一般的でしたが、現在はさらに研究が進み、よりくわしく腸内細菌の種類を分類できるようになってきました。

以下、どんな種類があるか見てみましょう。

おなかの調子を整える菌

食べ物の栄養を吸収しやすくしたり、老化やがんを防ぐ働きが期待できるといわれている「善玉菌」のグループ。病原菌が増殖しないように働いたり、有害物質を増やさないために働きます。ラクトバチルス(乳酸菌、乳酸桿菌)などが仲間です。

燃焼する菌(やせ菌)

余分な脂肪の吸収を防いだり、筋肉に働きかけて脂肪の燃焼を促すといわれる「短鎖脂肪酸」をつくることなどができる細菌群。この細菌群が多いと、太りにくい体質になる傾向があります。バクテロイデス(バクテロイデス菌)などが仲間です。

ためこむ菌(肥満菌)

腸内で数が増えると、本来は排出される脂肪を余分に吸収する働きをしてしまう細菌群です。人やマウスの研究では、肥満体質の個体に多く存在することがわかっています。ファーミキューテス(エンテロコッカス、ウェルシュ菌、クロストリジウムなど)が仲間です。

異常なほど増えるとよくない菌

たんぱく質を腐敗させて有害物質をつくり、病気を引き起こす細菌を増やしてしまう「悪玉菌」のグループです。常在菌ではあるものの、異常なほど増えることで下痢や腸炎などのきっかけになることも。プロテオバクテリア(病原性大腸菌、サルモネラ菌、ピロリ菌、ビブリオなど)が仲間です。

その他の菌

ほかの4つのグループに分けられない細菌群です。腸内に存在することは発見されているものの、まだ体内での働きがわかっていないため、「善玉菌」「悪玉菌」と分類できないグループです。古細菌、シアノバクテリアなどが仲間です。

善玉菌が多ければ「いい腸」に

色々な種類の菌を紹介してきましたが、これらの細菌の種類が多く、なかでもおなかの調子を整える菌(善玉菌)が多いことがいい腸のバロメーターです。下痢などをしにくく、愛犬の毛ヅヤや皮膚のコンディションもよくなります。

愛犬の腸が「いい腸」だと、

・毛ヅヤがいい
・ウンチの硬さがちょうどいい
・ウンチのニオイがきつくない

などの特徴が見られます。
健康な状態の大腸の内視鏡画像。腸壁は淡いピンク色で、なめらかな状態です
健康な状態の大腸の内視鏡画像。腸壁は淡いピンク色で、なめらかな状態です

「いい腸」をつくるためにできること

愛犬の腸を「いい腸」に導いて、健康寿命をのばすためには、腸内環境が悪くなる前に、腸をよい状態のままキープする予防が効果的です。どんなことをすべきなのか、詳しく見てみましょう。

1.毎日ウンチチェックをする

ささいな異変も見逃さないようにチェックを!
ささいな異変も見逃さないようにチェックを!
ウンチには腸の状態を見極めるヒントがたくさんあります。腸内環境がよくないと、ゆるいウンチをしやすく、ニオイもきついことが多いです。ゴハンの内容は変わっていないのに、急にウンチの色が変わっていないかも確認しましょう。毎日確認することが大事です。

チェックポイントは下記を意識するとよいでしょう。

・つかめるくらいの硬さか
・色がおかしくないか
・不快なほどのニオイはないか
・血はついていないか
など

2.年齢・体質に合ったフードを選ぼう

撮影/殿村忠博
撮影/殿村忠博
年齢によって消化能力が変わってきたり、犬によって特定の原材料に対する消化能力が違ったりします。また、食物アレルギーがある犬も。愛犬の年齢・体質に合ったフードを選ぶ際には、パッケージに記載された情報だけでなく、ぜひかかりつけ医のアドバイスも参考にしてください。

3.サプリメントで健康な腸内環境を維持しよう

ヨーグルトや納豆といった食品に善玉菌が含まれることは知らせれていますが、含まれる量は微量なため、善玉菌を食品で補おうとすると、犬にとってはカロリーオーバーになりがちに。カロリー過多にならないように善玉菌を補うには、獣医師が推薦するサプリメントがおすすめです。

4.腸のためにもストレスゼロを目指そう

腸と脳は相関関係があると言われています。たとえば愛犬を1日ペットホテルに預けたら下痢をしてしまったという例があるように、ストレスが腸にも影響することがわかっています。ストレスの原因は犬によっても異なるため、その犬に合わせた方法でストレスを与えない生活を心がけましょう。

イキイキした腸で、長生きを目指そう!

いかがでしたか? 腸内細菌の研究は近い将来、より多くの病気の予防や治療に役立てられるでしょう。ぜひ愛犬の腸内細菌に関心をもち、不安なことがあれば、かかりつけ医にアドバイスをもらってくださいね。

参考/愛犬との暮らしをもっと楽しむ『いぬのきもち』2020年9月号「いい腸とわるい腸」特集(監修:獣医師・関内どうぶつクリニック代表 牛草貴博先生)
イラスト/堀川直子
文・構成/佐藤英美
症例写真提供/牛草貴博先生
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る