1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. お手入れ
  4. 寒い時期に必要な犬の寒さ対策とお手入れのコツ 室内でも要注意!

犬と暮らす

UP DATE

寒い時期に必要な犬の寒さ対策とお手入れのコツ 室内でも要注意!

被毛に覆われた犬は寒さに強そうに見えますが、人と共に生活するようになってからは、寒さや暑さへの順応力が弱くなっているといわれています。そこで今回は、寒い時期に起きやすい犬の健康トラブルとともに、室内にいるときや外出するとき、それぞれの環境に合わせたお手入れのコツや注意点をご紹介します。

寒い時期は犬のこんな健康トラブルに注意

寒さを訴えるヨークシャー・テリア
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

体の冷えや寒暖差からくるストレス

温度や湿度が快適に整えられた環境で暮らし慣れた室内犬にとって、寒さや体の冷えは、ストレスや体調を崩す原因になります。

また、暖かい室内と寒い外の急激な寒暖差が体に負担をかけ、お腹をこわしたり、心臓疾患や脳の持病を悪化させたりするおそれもあります。

皮膚や呼吸器の乾燥

寒い時期の乾燥した空気は、皮膚のコンディションや呼吸器に悪影響をおよぼしがちです。皮膚や肉球が乾燥してかゆみやひび割れを起こしたり、気道の粘膜を刺激してセキを誘発させたりすることが。さらに、目の角膜や結膜が炎症を起こすドライアイを発症するリスクも高くなります。

部屋のあたためすぎ

暖房と加湿のしすぎで部屋が高温多湿になると、冬でも熱中症のような症状を引き起こしてしまうおそれがあります。また、つけっぱなしにした暖房器具から犬が長時間動かないでいると、低温やけどを起こす危険もあります。

そのほかにも、寒さからくる飲料水不足で、脱水症状や泌尿器系の病気も引き起こしてしまうことも。

愛犬を寒さトラブルから守るためにすべきお手入れは?

首を傾げる小型Mix犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

散歩の前後にマッサージを行って筋肉をほぐす

暖かい部屋から急に外に出ると寒暖差から体がこわばり、筋肉や関節を傷めるおそれがあります。散歩の前後には、足先やしっぽなどをさするようにマッサージして、体や筋肉のこわばりをほぐしてあげてください。

散歩後はホットタオルで顔や体を拭く

寒いなか散歩をすると体が冷えるので、汚れを取るなどのお手入れも兼ねて、ホットタオルで冷えた部位を温めてあげましょう。40~43℃のお湯に浸してしぼったタオルで、顔から背中、腰、しっぽ、足、足先の順にやさしく包みこむように拭いてあげるのがポイントです。

保湿液で全身に潤いを与える

犬の皮膚や被毛にかさつきやぱさつきが見られる場合は、犬用の保湿液を使って適度な潤いを与えてあげましょう。乾燥しやすい部位だけでなく、全身にまんべんなくつけてあげるといいですよ。肌の弱い犬の場合は獣医師に相談すると安心です。

温泉成分やハーブを含む入浴剤を使ったお風呂に入れる

硫黄などの温泉成分やハーブなどを含んだ入浴剤を使ったお風呂に入れるのも、保温や保湿効果を期待できます。犬がのぼせすぎないよう、36~38℃くらいのぬるま湯に、数分を目安に入れるようにしてくださいね。

室内環境の管理も大切!

毛布をかぶる中型Mix犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
上記のような健康トラブルを回避するためには、お手入れだけでなく犬が快適に暮らせる室内環境を整えてあげることも大切です。

寒い時期に犬が快適と感じる室温は20~23℃、湿度は40~50%といわれているので、暖房や加湿器を上手に併用して調整しましょう。犬の体が近い床あたりは気温が低くなりがちなので、サーキュレーターなどを使って暖気をしっかり循環させてください。

また、犬が自分で体温調整ができるよう、犬がよくいる場所には、自由に出入りができる毛布や犬用ベッドを用意しておくとおすすめです。
人と犬とでは寒さや暑さの感じ方が異なるため、人に合わせた寒さ対策をしてしまうと犬が体調を崩してしまいかねません。犬の体質や飼育環境に合った、正しい寒さ対策やお手入れをしてあげてくださいね!
参考/「いぬのきもち」2018年1月号『寒い季節を元気に乗り越えるために!冬の冷え・乾燥・あたためすぎから愛犬を守ろう!』(監修:東京動物医療センター副院長 南直秀先生、一級建築士 トリマー トリミングサロン「HONDEHOK」運営 二村陽子先生)
文/pigeon
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る