犬と暮らす
UP DATE
あくびや手足を舐める「犬の転位行動」ってナニ?獣医師に聞いてみた
犬の転位行動とはどのようなものなのか、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
犬の転位行動とは
山口先生:
「犬の転位行動は、犬自身の一時的な不安や葛藤、欲求不満に対して、自らその気持ちを落ち着かせるためにとる行動で、その行動が攻撃や破壊行動などではなく、正常な行動である場合のことをいいます。
これは人でも同じ様子がみられ、例えば、緊張したときに、頭がかゆいわけではないのに頭をかくことは転位行動だと考えられています。」
犬の転位行動でみられるしぐさ
山口先生:
「犬の転位行動では、手先を舐める・鼻や口を舐める・あくびをする・体をかくなどのしぐさがみられることが多いです。」
犬の転位行動への対処法
山口先生:
「もし、転位行動がみられたときは、犬はストレスを感じている可能性があります。
このため、ストレスの原因となっている物事から距離を置くなど、回避できる状況を作ってあげると、愛犬は安心して転位行動が収まることでしょう。」
――では、犬のストレスサインに気がつくポイントはありますか?
山口先生:
「愛犬の性格だけでなく、苦手な物や状況なども把握しておくとよいでしょう。
その上でストレスを感じにくい環境を整えたり、無理をさせずに少しずつ苦手な状況に慣れる練習をすることを心がけるとよいですね。」
もし、愛犬が同じ状況で同じしぐさをしていたら、心を落ち着けようとしているのかも?日頃から、愛犬の性格や行動をよく観察することを心がけましょう。
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE