犬と暮らす
UP DATE
愛犬に引っ張られても大丈夫?ウンチ拾いもラクになる「正しいリードづかい」
毎日のことなので、つい我流でやってしまいがちなのが散歩にまつわる所作。
とくにリードの扱い方は、何も考えずにただ持っているだけという人も多いかもしれません。
でもじつは、リードの扱い方を正すだけで、散歩がぐっと楽に、そして安全なものになります。
そこで今回は、散歩中の正しいリードの持ち方についてご紹介。
現在のご自身の持ち方と比べてみましょう!
リードはグルグル巻いて持たないで!
リードは、長い分を手首に巻きつけるのではなく、束ねて持つのが正解。
手首に巻いてしまうと、万が一、ほかの犬やすれ違う自転車などにリードがからまった際、愛犬、飼い主さんとも危険な目にあう可能性が高まります。
①リードの先端は犬と逆の手で持つ
リードの先は、手首に巻いたりせずに写真のように束ねて、愛犬とは反対側の手で握ります。
②わきを締めるか、手首を腰に
急な引っ張りで体制を崩さないよう、愛犬側の手は、わきを締めてひじを体につけます。
手首を腰につけてもOKです。
③愛犬との間をほどよくあける
リードはピンと張ったままだと愛犬が歩きづらくなるので、写真のようにリード全体が少したわむ程度の距離感で歩きましょう。
ウンチ拾いはリードを使って愛犬の動きを止める
散歩中に安全かつスムーズにウンチを拾うには、自分がしゃがむ前に愛犬の動きをうまく止めておくことが重要です。
①飼い主さんと同じ方向を向いてオスワリ
愛犬を自分の隣にオスワリさせたら、リードの先端部分を束ねてリードを短くし、手にしっかり握りこむようにして持ちます。
さらにウンチ袋を用意して、リードを握ったのと反対の手にはめておきます。
②リードを踏んでから、ウンチを回収
片足でリードを踏んで、愛犬があちこち動きまわることを制限します。
しゃがんで、手にはめたビニール袋をウンチにかぶせ、豆腐をつかむようにフワッと真上に持ち上げて回収しましょう。
ただし大型犬の場合は、リードを踏むと足をすくわれることがあるので、踏まずに先端を束ねて短く持つことで、あちこち動き回らないようにします。
いかがでしたか?
リードの持ち方にもテクニックがあります。
愛犬や飼い主さんの安全確保のためにも、基本をしっかり押さえて、散歩時間をより有意義なものにしてくださいね。
参考/初めて飼い主さんの「いぬのきもち」2015年11月号『はじめての愛犬のしつけ・お世話 基本のき⑳』(監修:しつけ教室DOGLY代表・荒井隆嘉先生)
写真/佐藤正之
文/h.taco
UP DATE