1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 発症すると長引くことも。早く見つけてあげたい犬に「かゆみ」が出る病気

犬と暮らす

UP DATE

発症すると長引くことも。早く見つけてあげたい犬に「かゆみ」が出る病気

犬はかゆみが出ていても「かゆいよ~!」とは伝えられないため、飼い主さんが気づかない限り、ひたすらかくなどして我慢するしかありません。かゆみが出る原因は季節的な原因や生活環境などさまざまですが、ここでは、かゆみが出る病気と予防法についてご紹介します。
獣医師の後藤慎史先生にお話を伺いました。
イラスト/オガワナホ
イラスト/オガワナホ

かゆみが出る病気

【外耳炎[がいじえん]】

ミミヒゼンダニや細菌感染、マラセチア、アレルギーなどが原因で耳の穴に炎症が起こる病気。耳がにおったり、耳アカが出るのが特徴です。放っておいて炎症が進むと、耳のまわりの皮膚が分厚くなり、ひどいときは耳道をふさいでしまうことも。

【膿皮症[のうひしょう]】

免疫力が低下しているときや、アレルギー症状が出たときなどに皮膚の表面にいるブドウ球菌などの細菌が繁殖して起こる病気。かゆみのほか、赤みを伴った湿疹、フケ、かさぶたが出ることもあります。また、ホルモンの病気を併発していることも。

【マラセチア性皮膚炎】

皮膚に常在しているマラセチアという真菌が増え、皮膚全体にべたつきが出る皮膚炎。湿度が高いと増殖しやすくなるため、梅雨や初夏に増えます。もともと皮脂の多い犬種なども発症しやすいです。

【アレルギー】

体にとりこんだり触れたものに対して、自己免疫機能が過剰に反応してしまう病気。アレルギー症状を起こすもの=アレルゲンは、食べ物や草花、虫、化学物質などさまざま。

《食物アレルギー》
牛肉、鶏肉、卵、小麦、大豆などがアレルゲンになり、アレルギー反応が出る病気。嘔吐や下痢、ウンチの回数が増えるなどの変化が見られることも。

《アトピー》
カビなどの生活環境にあるアレルゲンが原因でアレルギー症状が出る病気。治すにはアレルゲンを除去する必要があり、再発が多いのが特徴です。

《ワクチンアレルギー》
ワクチンに含まれる成分がアレルゲンとなり発症することもあります。重度の場合、血圧が下がってショック状態になるアナフィラキシーになります。
イラスト/オガワナホ
イラスト/オガワナホ

【結膜炎などの目の病気】

目に異物が入ったり、アレルギーになることが原因となり白目の部分に炎症が起こる結膜炎。目の充血や涙の量が増えるなどの症状が同時に出ることが多いです。

【皮膚のがん】

皮膚にできるリンパ腫などのがんは、皮膚炎のような全身のかゆみ、湿疹、脱毛などの症状があらわれます。皮膚炎とリンパ腫の見きわめは飼い主さんではかなり難しいです。

【天疱瘡[てんぽうそう]】

自分を守るはずの免疫機能が、自身を攻撃してしまうことで、皮膚や粘膜のトラブルが出る病気。湿疹やただれ、水疱、かさぶたなどができ、犬によってはかゆみが出ることも。

【毛包虫症[もうほうちゅうしょう]】

毛包虫(ニキビダニ)が、被毛の根元にある毛包などに寄生して繁殖し、かゆみや発疹などが出る病気。症状が進むと、細菌感染を伴い、皮膚の深部までダメージを受けます。

【疥癬症[かいせんしょう]】

ヒゼンダニというダニの一種が皮膚に穴をあけて寄生する病気。かなり強いかゆみが出るほか、フケや赤みも出ます。飼い主さんにうつることもあるので注意が必要です。

【肛門嚢炎[こうもんのうえん]】

マーキングに使う体液が出る器官である肛門嚢に膿がたまって炎症を起こす病気。最初はかゆがるしぐさが見られますが、悪化すると膿がたまりすぎて破裂してしまいます。

愛犬のかゆみはこれでオフ! かゆみの予防法

【予防法1】ノミ・ダニの予防薬は忘れずに服用すべし!

かゆみの原因となるノミやマダニは、定期的な予防薬でリスクをほぼゼロにすることができます。予防薬は体に垂らすだけ、食べるだけなど簡単に投与できるので、獣医師に相談のうえ、1カ月に1回、忘れずに予防を!

【予防法2】シャンプーやブラッシングは適度に行うべし!

イラスト/オガワナホ
イラスト/オガワナホ
健康な犬なら、シャンプーは月に1~2回、多くても週に1回程度にし、洗いすぎに注意して。ブラッシングは、ピンブラシなど先がとがっていないものを使い、皮膚を傷つけないようにやさしく行うことを意識しましょう。

【予防法3】保湿はたっぷりと行うべし!

保湿は皮膚の乾燥を防ぎ、バリア機能を高めてくれます。シャンプー後はしっかりドライしてから保湿剤を使いましょう。シャンプーのあと以外でも、散歩後など乾燥が気になるときには積極的に保湿してOKです!
※保湿剤を使い始めるときは、かかりつけの獣医師に相談しましょう。

【予防法4】虫が多そうな草むらを散歩するのは避けるべし!

皮膚が弱い犬なら、かゆみの原因になる虫がいそうな草むらや雑木林、水たまりなどは散歩では避けるのがベター。お出かけ先の屋外で遊ばせるときも、開けた場所を選ぶようにすると安心です。

【予防法5】外から帰ったら体全体をササッと拭くべし!

外は虫や花粉などかゆみの原因になるものに触れる機会が多いです。帰宅したらかたく絞ったタオルなどで全身を拭く習慣をつけ、かゆみの原因をオフして。皮膚に赤みや腫れはないかをあわせて確認すると◎。

【予防法6】掃除機がけや布類の洗濯は定期的に行うべし!

家の中のハウスダストはかゆみの原因に。定期的な掃除機がけでしっかりと除去しましょう。また、犬用ベッドやおもちゃなどはダニの温床になることがあるので、洗濯&天日干しで清潔を保って!

【予防法7】フードやおやつの成分表をチェックする習慣をつけるべし!

フードやおやつの成分表を確認しておくと、万が一、愛犬にかゆみが出たときに「新しく与えたおやつに牛肉が入っていたな」とピンときて、次は避けることができます。診断のヒントになることもあるので、おもな成分だけでもチェックしておきましょう!

【予防法8】皮膚を守るための洋服を着せるべし!

イラスト/オガワナホ
イラスト/オガワナホ
かゆみが出やすい犬なら、かゆみの原因と接触させない&皮膚をなめ壊さないように、ふだんから洋服を着せるのも手です。最近では縫い目がない皮膚にやさしいものや、首や耳がカバーできるものもあるので試しても。

【予防法9】愛犬が好きなことをしてリフレッシュさせる時間を作るべし!

暇な時間が多いと、ストレスからかいたりなめたりしてかゆみが出てしまうことも。最低でも1日に1回、散歩や遊び、スキンシップなど愛犬の好きなことをして、ストレスを発散させてあげましょう。
かゆみが出たときに、かかせ続けてしまうと、治療が長引いたり治りにくくなってしまうことも。日ごろから予防に気をつけて、愛犬をかゆみトラブルから解放してあげましょう。

お話を伺った先生/北川犬猫病院 院長 後藤慎史先生
参考/「いぬのきもち」2021年4月号『犬のかゆみ大解剖!』
イラスト/オガワナホ
文/sato
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る