1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 保険
  5. ペット保険を上手に選ぶポイントを伝授!ペット保険の基礎知識

犬と暮らす

UP DATE

ペット保険を上手に選ぶポイントを伝授!ペット保険の基礎知識

今、ペット保険に注目が集まっています。しかし、加入率はまだまだ低く、全体の数パーセント程度にとどまっています。とはいえ、加入することで大切なペットを守り、いざというときに家計を助けてくれる役割を持つのがペット保険です。ペット保険とはどんな保険なのか、どのような内容になっているのか、加入を検討している方のために、知っておきたい基礎知識を集めました。ぜひ、じっくりとお読みくださいね。

愛犬のためのペット保険なら「いぬのきもち健保」。愛犬の病気・ケガを、治療費の最大70%補償。「いぬのきもち」から生まれた、手厚い補償の保険です。

「いぬのきもち健保」の詳細はこちら

ペット保険とはどんな保険?

ペット保険とは、ペットがケガをしたり、病気になったりしたときに、病院でかかる費用を補償する保険のことです。指定された支払限度額の範囲内で、費用を補償してもらえます。

どうする?ペットの治療費は全額自己負担

人には健康保険制度があるので、病院にかかっても窓口で支払うのは医療費の一部のみ。けれども、ペットには健康保険制度がありません。そのため、もし病院にかかった場合は、窓口で全額を支払わなければならなのです。ペットは、年齢が若いと想定外のケガをしやすく、年齢を重ねると病気の発生率が高くなります。場合によっては、治療が長引くこともありますし、手術が必要になることもあります。そうなると、治療費は高額になってしまうでしょう。 ペットの医療費は全額自己負担ですから、金銭的な余裕がないご家庭では、治療をあきらめてしまうケースもあります。場合によってはペットの命を縮めてしまうこともあるのです。

いざというとき大切なペットを守るために

飼い主なら、大切なペットがいつまでも元気でいてほしいと願っているのではないでしょうか。だからこそ、ペットがいざというときは、早めに治療を受けさせてあげたいですよね。ペットがケガをしたり、病気になったりしたときに、お金の心配なく、安心して病院へ連れて行ってあげるために備えておく。その役割を果たしてくれるのが、ペット保険なのです。

ペット保険の仕組み

ペット保険に加入した場合、治療費の支払いはどのようになるのか気になりませんか。治療費の支払い方法には2通りあります。1つは、いったん窓口で治療費の全額を支払い、後日保険会社に請求をするという方法です。もう1つは、窓口では補償対象にならない分だけを支払う方法です。これは保険会社によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
加入していれば金銭的な負担が軽くなり、ペットも飼い主も安心することができるペット保険。大切なペットといつまでも楽しく暮らしていくために、加入を検討したいですね。

ペット保険の必要性

大切なペットのいざというときに、お金の心配なく安心して病院にかかることができるように備えておくペット保険。では、どうしてペット保険は必要なのでしょうか?

ペット保険はなぜ必要?

飼っているペットが元気だと、「うちの子は元気で病気もしないから、ペット保険はいらないわ。」と考える方も多いでしょう。また、「動物だから、人ほど治療費が高くなることはないと思う。」と、必要性をあまり感じていない方もいらっしゃるようです。
ただ、ペットも人と同じです。たとえ今は元気だとしても、この先病気にかからないとは言い切れません。また、ペットの場合は年齢が若いときは骨折などのケガや異物誤飲が多く、年齢が高くなるにつれ病気にかかる可能性が高くなります。それに、病気によっては治療が長期化したり、手術が必要になったりすることもあります。そうなると、治療費は高額になってしまうでしょう。
それに、場合によってはペットの治療費が家計を圧迫することも考えられます。そんなリスクに備えてペット保険に加入しておけば、いざというときに、お金の心配なくペットを病院へ連れて行き、適切な治療を受けさせてあげることができるようになるのです。飼い主の経済的なリスクを避けるために、ペット保険は必要だと言えるのではないでしょうか。

治療費の相場

ペットを病院へ連れていくとどれくらいの治療費がかかるのか、気になりますよね。
そこで、犬と猫が病院で治療を受ける機会の多い5種類の疾患をピックアップして、疾患別に1頭当たりの年間治療費を調べてみました。
疾患によっては、かなり高額の治療費がかかります。一見、年間の診察費が少ないと思われる場合でも、治療のあいだ窓口で診療費を払い続けることを考えると、家計の状況によっては支払いが苦しくなることがあるかもしれません。特に、教育費や住宅費など、まとまった支出があるときは、急な治療費の負担が重くなることもあります。もしもの場合のペットの診療費と家計の状況をあわせて考えてみると、ペット保険の必要性が見えてくるでしょう。

ペット保険のメリット・デメリット

ペット保険を検討する際には、どうようなメリット・デメリットがあるのかを押さえておくことも大事です。
では、ペット保険のメリット・デメリットを確認しておきましょう。

ペット保険の加入率

ペット保険の加入率ですが、海外は日本よりも進んでいます。ペット保険の発祥地イギリスでは加入率が約22%、ペット先進国スウェーデンでは約50%といわれています。しかし日本では、残念ながら加入率はまだまだ低いのが現状です。現在、加入しているのはペット全体の5~6%程度です。現状では、人が加入する医療保険ほど必要性は考えられていないようです。
しかし人と同様に、ペットもケガをしたり病気になったりする可能性は十分にあります。いざというときに、家計を圧迫するからと病院へ連れていくのを断念してしまうのは、ペットも飼い主もつらいものです。
末永く大切なペットと生活していくために、ペット保険のことを考えてみてはいかがでしょうか。

ペット保険の選び方

最近では、ペット保険を販売する会社も増えています。さまざまな種類のものがあるので、どの保険がいいのか迷うこともあるのではないでしょうか。そこで、ペット保険を選ぶ際の手順と押さえておきたいポイントをご紹介します。

ペット保険を選ぶときの手順

数あるペット保険の中からペットに合った保険を選ぶときは、次のような手順に沿って検討してみるとよいでしょう。
1. 補償内容をチェックする
2. 加入条件をチェックする
3. 加入したいペットの保険料を調べる
4. 付いている特約を確認する
5. 治療費の支払い方法を確認する
では、それぞれの手順でのポイントを見ていきましょう。

1. 補償内容をチェックする

ペット保険では、保険の対象になる治療費の割合が決められています。多くの保険会社では補償割合を50%や70%に設定していますが、会社によっては治療費の100%を対象としているところもあります。ポイントとして、補償割合が高くなると保険料が上がるという点は頭に入れておきましょう。
また、希望する補償内容になっているかどうかもチェックしておきたいところです。
保険によっては、
・通院だけを補償するもの
・手術と入院を補償するもの
・通院、入院、手術の全部を補償するもの
があります。
さらに、多くの保険では支払限度額(1日あたりで支払われる保険金の限度額)や支払限度日数(年間を通して保険金が支払われる日数)が設定されていますので要チェックです。

2. 加入条件をチェックする

ペット保険には、いくつかの加入条件があります。特に確認しておきたいのは以下の点です。
・対象になるペット
・契約可能年齢
・更新可能年齢
・加入したいペットの健康状態
多くのペット保険は犬と猫を対象にしています。犬猫以外のペットを加入させたい場合は、対象になるかどうかを確認しましょう。
ペット保険に加入する際、重要なポイントとなるのが、契約可能年齢と更新可能年齢です。保険によっては高齢のペットは加入できないものがあります。新規で契約できる年齢は確認しておきましょう。また、ほとんどのペット保険は保険期間が1年で、2年目以降は自動更新となっています。しかし、保険によっては高齢になると更新できなくなるものもあります。一生涯、補償してくれる保険を希望するときは、更新可能年齢を確認し、補償が終身になっているかどうかチェックしておきましょう。
人の医療保険では、すでにかかっている病気については保険対象外となっています。ペットの場合も同様で、かかったことのある病気での補償は受けられません。また、治療中のケガや病気も保険の対象にならない場合があります。基本的に、ペットが若く健康なうちに、加入を検討しておくことが大切です。

3.加入したいペットの保険料を調べる

ペット保険での保険料は、動物の種類と品種、年齢によって設定されています。保険料は基本的に毎年上がります。また、年齢が上がるにつれ高くなり、小型の品種よりも大型の品種のほうが高くなるのが一般的です。さらに、高齢になってから保険料が一気に上がるケースもあります。保険料は現時点だけでなく、先々の金額をチェックしておくことが不可欠です。

4.付いている特約を確認する

ペット保険の中には、さまざまな特約付きのものがあります。その代表的なものが、“ペット賠償責任特約”です。これは、ペットが他人や他の動物にかみついてケガをさせたり、身体的障害を負わせたりしたとき、あるいは他人の物を壊したときに、飼い主が法律上の損害賠償責任を負わなければならない場合の賠償金を補償する特約です。いざというときに役立つ特約ですが、飼い主が加入している自動車保険や火災保険、その他の損害保険に特約として“個人賠償責任保険”を付けている場合は要チェックです。その個人賠償責任保険は、ペットが他人にかみついたときにも対応できるかもしれません。ペットの損害でも対応できるものであれば、あえてペット賠償責任特約を付けなくてもよいでしょう。
この他にも、ペット用車イス費用特約、葬儀費用・火葬費用特約、ガン手術保険金特約、診断書費用保険金特約といった特約が付いている保険もありますので、希望する特約がある保険を探してみましょう。

5.治療費の支払い方法を確認する

ペット保険は、加入しているものによって治療費の支払い方法が異なります。その方法は、以下の2つです。
・窓口精算
・一旦、窓口で支払って、後日保険会社に請求
普通、後日請求のペット保険の場合、一旦治療費の全額を窓口で支払う必要があるため、まとまったお金を準備しなければなりません。それに保険金を請求する際は、診断書や領収書など必要書類を揃えなければならず、少し手間がかかるかもしれません。その点、窓口精算の場合は、保険の対象とならない分を窓口で支払うだけなので、まとまったお金を準備する必要がなく、金銭的負担が軽くなります。

愛犬のためのペット保険なら「いぬのきもち健保」。愛犬の病気・ケガを、治療費の最大70%補償。「いぬのきもち」から生まれた、手厚い補償の保険です。

「いぬのきもち健保」の詳細はこちら

ペット保険の種類と補償内容

人が加入する保険には、生命保険や医療保険、損害保険など、さまざまな種類がありますが、ペットのための保険は、どれもひとくくりで「ペット保険」と呼んでいます。どの会社の保険も同じように思われがちですが、実はいくつかの種類に分けることができます。
ではここで、ペット保険の種類についてご紹介しましょう。

ペット保険の種類

ペット保険は、保険を販売する会社と補償タイプの違いによって種類分けされています。
保険を販売する会社は、次のように種類分けされます。
○保険会社
ペット保険を販売しているのは損害保険会社です。「保険契約者保護機構」に加入しているため、もし会社が破綻しても一定割合の保険金は補償されます。また、損害保険会社の扱う保険の補償額は高めに設定されています。
○少額短期保険業者
2006年4月に保険業法が改正されたことで、新たに誕生した保険会社です。少額短期保険業者が扱える保険には制約があり、保険金額が少額、保険期間は1年(2年のものもあり)で、いわゆる掛け捨て型の保険に限られています。また、少額短期保険業者は「保険契約者保護機構」に加入していないため、会社が経営破綻となった場合は保険金が補償されない場合もありますので、留意しておきましょう。
補償タイプの違いによる種類分けは、以下の通りです。
○定率補償型
治療費のうち一定割合の補償が受けられるタイプ。ペット保険では50%や70%のものが多く、通院や入院、手術、薬代としてかかった費用の一定割合が保険金として支払われます。また、補償割合が高いほうが保険金は増えますが、その分保険料も高くなります。ただし、病気を予防するための薬やワクチン接種の費用は補償の対象外となります。
○実額補償型
治療費の全額が補償されるタイプ。ただし、たいていは補償限度額が定められているため、治療費が高額になったとしても、全額が補償されるとは限りません。このタイプの場合も、通院や入院、手術、薬代にかかった費用は補償の対象になりますが、病気を予防するための薬やワクチン接種の費用は補償の対象外です。
ペット保険では、以上のような保険を販売する会社と補償タイプの違いの他にも、次のような種類分けができます。
○終身タイプ
補償が一生涯受けられるもの。高齢になっても補償が続くのは安心ですね。
○年齢制限タイプ
更新可能年齢が設定されているもの。高齢の場合は、定められた年齢になると契約が更新できなくなる場合があります。

ペット保険の審査と加入条件・年齢

ペット保険は、どんなペットでも加入できるというわけではありません。加入するには、決められた条件をクリアする必要があります。ここでは、ペット保険に加入する際に確認する必要のある年齢や病歴などの加入条件のほか、保険の適用外になるかもしれない場合についてご紹介します。

ペット保険の加入条件

ペット保険の加入を検討している方にとって、加入条件は非常に気になるところですね。特に、多くの方が気にする内容をあげてみましょう。
・加入したい動物の種類
・加入できる年齢
・更新できる年齢
・病歴
・事前の健康診断
多くのペット保険では、上記のような点はどのように設定されているのか気になるところ。では、保険会社が定める審査のポイントを見ていきましょう。

ペット保険・審査のポイント

設定されている加入条件に見合っているかどうかをチェックする審査ポイントは、次の3つです。
(1)該当する動物の種類かどうか
ペット保険では、加入できる動物が決まっています。多くの保険では、犬や猫を対象にしています。しかし保険によっては、ウサギ、鳥、フェレット、ハムスター、カメなども加入できる保険がありますので、インターネットで検索してみるとよいでしょう。
(2)加入できる年齢かどうか
ペット保険に新規加入するには年齢制限があります。多くの場合、新規加入年齢を0歳から10歳前後としています。保険会社のサイトやパンフレットなどで新規加入が可能な年齢を確認しておきましょう。
(3)これまで病気にかかったことはあるか
基本的に、ペット保険に加入できるのは健康体のペットです。人が保険に加入する際、事前に病歴を告知する必要がありますが、ペットの場合も同様です。これまでにかかった病気を正しく告知しなければなりません。もし告知した内容が事実と異なる場合は、保険金が支払われなかったり、契約解除になったりすることがあります。また、治療中の病気についても、正しく告知する必要があります。これまでにかかった病気の名前がよくわからない場合は、かかりつけの病院で確認しましょう。
病気によっては、加入ができないものもあります。多くの保険会社で設定されている、加入を断られる病気の一例をあげてみました。
ペット保険に加入できない病気の一例
悪性腫瘍
慢性腎不全
糖尿病
肝硬変(肝繊維症)
副腎皮質機能低下症(アジソン病)
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
甲状腺疾患
免疫介在性血小板減少症
免疫介在性溶血性貧血
巨大結腸症
巨大食道症(食道拡張症)
膵臓外分泌不全
猫伝染性腹膜炎
猫白血病ウイルス感染症
この他、ほとんどの保険は何歳まで契約を更新できるかが決まっていますので、加入時に更新可能年齢を確認しておきましょう。特に終身補償が必要な場合は、事前に保険会社のサイトやパンフレットなどで終身補償が可能かどうか、確認してくださいね。
事前の健康診断については、必要としないところと、年齢が高い場合のみ必要としているところなど、設定された条件はさまざまなので、これも確認しておきましょう。

保険が適用外になる場合

以下については、ペット保険の適用外になるため、保険金が支払われませんので、注意が必要です。
・既往症や先天性異常などがある場合
・ワクチン等の予防接種により予防できる病気になった場合(※)
・妊娠・出産にかかわる費用の場合
・去勢や避妊手術、歯石取り、耳掃除など、ケガ・病気にあたらないもの
・病気の予防のためのワクチン接種やマイクロチップの装着費用
・検査費用
・病院で処方された健康食品・医薬部外品などの費用
・代替医療などの費用
・時間外診療や往診料などの治療付帯費用
この他にも適用外となるものがあるかもしれませんので、ペット保険の約款などで確認してください。
(※)ワクチン接種で予防できる病気とは、以下の通りです。
ワクチン接種で予防できる病気
犬バルボウイルス感染症
犬ジステンバーウイルス感染症
犬バラインフルエンザ感染症
犬伝染性肝炎
犬アデノウイルス2型感染症
狂犬病
犬コロナウイルス感染症
犬レプトスピラ感染症
フィラリア感染症
猫汎白血球減少症
猫カリシウイルス感染症
猫ウイルス性鼻気管炎
猫白血病ウイルス感染症

ペット保険の保険料と見積もりシミュレーション

ペット保険の加入を検討するうえで、どれくらいの保険料になるのかは誰もが気になるところ。そこで、保険料がどのように決まるのかをご紹介します。さらに、ネット上で保険料の見積もりができる便利なツールもお教えしますね。

ペット保険の保険料はどう決まる?

どの保険会社も、ペット保険の保険料は次のような点をベースに決めています。
・動物の種類(犬、猫、その他の動物)
・品種
・年齢
・補償割合(50%や70%など)
主な特徴は、毎年ペットの年齢が上がるごとに、少しずつ保険料が上がっていく点。また、月額のほか、年払いの料金を設定している会社もあります。

保険料の相場

ペット保険での保険料の相場はどれくらいなのでしょうか。ここではA社を例に、年払いでの相場を見てみましょう。
○A社:年払いの場合・7歳まで
・小型犬 (補償割合70%)33,000円~57,000円
(補償割合50%)25,000円~41,000円
・中型犬 (補償割合70%)37,000円~68,000円
(補償割合50%)27,000円~49,000円
・大型犬 (補償割合70%)46,000円~88,000円
(補償割合50%)31,000円~64,000円
・猫   (補償割合70%)34,000円~42,000円
(補償割合50%)25,000円~31,000円
上記は、あくまでも参考価格です。ご加入を検討される場合は、保険会社のサイトやパンフレットなどに掲載されている保険料の一覧表を確認しておきましょう。

保険料簡易シミュレーション

各保険会社のサイトを見てみてください。ほとんどの会社では、どれくらいの保険料になるのかをシミュレーションできるツールを用意しています。使い方は、いたって簡単。動物の種類、品種、年齢、特約の有無などを入力するだけで、保険料の見積もりができます。シミュレーションでは、月払いと年払いの場合の価格がわかるので、非常に便利です。ぜひ試してみてくださいね。

ペット保険に加入するときの注意点とトラブルについて

ペット保険に加入するときには、いくつかの注意点があります。後から「しまった!」とならないように、事前に注意点を押さえておきましょう。また、よくあるトラブルについてもご紹介します。ペット保険の加入を決めるときに、問題が起こりやすい点について頭に入れておくと安心です。

ペット保険に加入する際の注意点

ペット保険は、気に入った保険に加入できればそれで安心というわけではありません。いざというときに問題なく保険金を受け取るために、決まりを守る必要があります。
ではここで、ペット保険に加入する際の注意点を4つ、ご紹介しましょう。

(1)保険には「待機期間」がある

ペット保険には、初年度だけに「待機期間」があります。これは、保険契約の開始日から一定期間定められた、補償をしない期間のこと。このような期間が定められている理由は、もしかしたら保険契約前にかかっている病気があるかもしれないため、その病気の潜伏期間を考慮しているからです。一般的に、待機期間をケガと病気の2通りに分けている会社が多く、会社によっては待機期間を定めていないところもあります。待機期間の日数は保険会社によってまちまちで、15日間程度のところもあれば、病気に90日や120日の待機期間を設定しているところもあります。
この待機期間中にケガをしたり病気になったりしても、補償を受けることができませんので注意しましょう。

(2)免責金額がある

免責金額とは、保険会社が保険金の支払責任を負わないと定めた額のことで、その分は契約者側が負担することになります。とはいえ、実際には契約者がお金を支払うわけではありません。かかった治療費から免責金額を差し引いた残りの金額が補償対象になるのです。つまり、ペットが病院にかかったときの治療費が免責金額以上になった場合に、補償が発生するということです。

(3)告知義務がある

ペット保険に加入する際、契約者は必要事項を正しく告知する義務があります。
下記は、ペットに関して告知の必要がある事項の一例です。
・動物の種類
・品種
・体重
・年齢
・病気やケガの履歴
・現在の健康状態
・他のペット保険への加入状況 など
正しく告知しなかった場合は契約違反となり、保険金が支払われなかったり、契約解除となったりするので注意が必要です。くれぐれも正しく告知するようにしましょう。

(4)保険金は毎年上がる

ペット保険の多くは保険期間が1年で、保険料は毎年上がっていきます。加入時は問題なく保険料を支払うことができたとしても、年齢を重ねるごとに保険料が高くなって、負担が重くなることも考えられます。保険の契約をする際には、保険料がどのように変わっていくか、保険料の負担は問題がないか、確認しておいたほうがよいでしょう。

ペット保険に加入中の注意点

保険には加入中にも守らなければならない義務があります。それは、通知義務です。これは、保険を契約したときの内容に変更がある場合に、速やかに通知する義務のこと。特にペットが死亡したとき、他の人にペットを譲渡したとき、住所を変更したときは、変更事項を必ず通知しましょう。仮に、通知義務を怠った場合は、保険契約が失効する場合があるので注意が必要です。

よくあるトラブルと対処法

ペット保険でよくあるトラブルといえば、保険金の請求をしたら、補償の対象外だったというものです。
ペット保険では、次のような病気は、補償の対象外になっています。
・先天性異常の病気
・契約前にかかったことのある病気
・ワクチンなどの予防接種をすることで防ぐことができる病気
・妊娠、出産にまつわる費用
・去勢や避妊手術、歯石取りなど、ケガや病気にあたらないもの
・予防接種の費用
・健康診断などの検査費用 など
これらは約款や重要事項説明書に記載してありますが、よく確認をしなかった契約者が勘違いして保険金を請求することで、トラブルとなってしまうのです。この他、告知義務や通知義務違反によって補償が受けられないケースもあります。保険金を受け取るためには、契約者は求められる義務を果たすことは大前提です。
このようなトラブルを避けるためにも、保険を契約した際にもらえる約款や重要事項説明書などは、必ず目を通すようにしましょう。
いかがでしたか? ペット保険についておわかりいただけたでしょうか。ペット保険は、大切なペットがケガをしたり病気になったりしたときに、お金の心配なく病院で治療を受けさせてあげるためのものです。ペット保険を選ぶときは、家計に影響を与えないようにすることも大事ですが、保険料が安ければいい保険というわけではありません。補償内容などを十分に比較、検討したうえで、大切なペットに合った保険を選ぶようにしたいですね。

ファイナンシャル・プランナー 前佛 朋子

愛犬のためのペット保険なら「いぬのきもち健保」。愛犬の病気・ケガを、治療費の最大70%補償。「いぬのきもち」から生まれた、手厚い補償の保険です。

「いぬのきもち健保」の詳細はこちら

CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る