1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・ドッグフード
  5. 【用語解説】ペットフードの保存料

犬と暮らす

UP DATE

【用語解説】ペットフードの保存料

「保存料」とは、食べ物や工業製品の微生物の繁殖を抑制し、保存性をよくする目的で添加される物質の総称。ペットフードでは、セミモイストフードやジャーキーなど、水分をある程度含み、空気にも触れて微生物の発生しやすい環境のフードの質と安全性を守るために使用されている。

ペットフードに使用されている主な酸化防止剤

ソルビン酸カリウム
保存料。食品の指定添加物で、チーズなどに使用が認められている。ペットフードの保存料としても使用されることがある。通常の使用量では犬や猫の健康に影響はないとして、「ペットフード安全法(愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律)」でも使用基準は設けられていない。

デヒドロ酢酸ナトリウム
保存料。食品の指定添加物で、チーズ、バター、マーガリンなどに使用が認められている。ペットフードの保存料としても使用されることがある。
合わせて読みたい

ドッグフードに入っている添加物が気になります。保存料は、どうして入っているのですか?

ドッグフードに添加されている保存料は、犬にとって安全ですか?

監修/徳本一義(獣医師)
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る