1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 愛犬は息苦しさを感じていない? 犬の熱中症を予防するエアコンの使い方

犬と暮らす

UP DATE

愛犬は息苦しさを感じていない? 犬の熱中症を予防するエアコンの使い方

気温と湿度が高くなる季節は、暑さによる体調不良に注意が必要です。

熱中症の初期では犬が息苦しそうにする、ヨダレをだらだらと垂らすなどの症状が出ます。重度になると短時間で死に至ることもあります。
今回は愛犬を熱中症から守るための室内の環境の整え方・エアコンの使い方について獣医師の原修一先生に聞きました。

風を循環させて部屋全体を涼しく保つ

笑顔になる柴の女の子
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
部屋全体を涼しくするためには、エアコンの吹き出し口を水平にしたり、サーキュレーターを使ったりして空気を循環させることが大切です。熱帯夜になる日は夜もエアコンを使い、24時間稼働させておくと安心でしょう。
ただし、人感センサーつきのエアコンは犬に反応せず部屋が冷えないことも。人感センサーつきのエアコンを使用している場合は、センサーをオフにしておきましょう。

湿度調整も忘れずに行う

遊ぶMIXの女の子
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
熱中症の対策は、温度だけを気にすればよいというわけではありません。じつは湿度が高いと、気温が低くても熱中症になることがあるのです。犬が快適に感じる環境は、温度が26℃前後で、湿度が50%前後といわれています。エアコンや除湿器を使って、湿度も調整してあげましょう。

留守番時は停電に備える

冷たいヒトデで遊ぶポメラニアンの男の子
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんの留守中に、ゲリラ豪雨などで停電になる心配も。停電でエアコンが止まる可能性を考えて、外出時はひんやりマットを置いたり、愛犬が届かない場所の窓を対角線上に少し開けて風を通すようにしたりするとベストでしょう。
犬自身が涼しい場所を選べるようある程度の広さがある環境で留守番させることが理想です。
※窓を開けるときは、防犯上注意しましょう。
気温が上昇し、熱中症が心配な季節がやってきました。愛犬のためのエアコンの使い方をおさらいして、暑い季節を乗り越えましょう。
お話を伺った先生/原修一先生(上野原どうぶつ病院院長)
参考/「いぬのきもち」2021年8月号『愛犬を守れるのは、あなただけ!解くだけで、するすると知識が身につく!熱中症ドリル』
文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る