犬と暮らす
UP DATE
シニア犬と過ごすために、愛犬の健康管理で大切なこと
「シニア犬の基本的な健康管理」について、いぬのきもち獣医師相談室の丸山知美先生が解説します。
シニア犬のお世話の方法や接し方を変える
シニア犬の食事や運動、接し方についてそれぞれみていきましょう。
シニア犬と食事
愛犬の食べやすいフードの種類やフードの固さ、食器を置く位置、高さなどを把握した上で、食事はシニア食をメインに与えるとよいでしょう。
シニア犬と運動
ただし、シニア犬といっても持病があったり年齢にも幅があるので、動物病院で定期的に健康診断を行い、かかりつけの獣医師に適切な体重か、体重の増減はないか、必要な運動量はどれくらいかなどを相談するとよいでしょう。
シニア犬への接し方
このため、愛犬に対して高めの声でゆっくり話してあげたり、目の見えにくさからの落下や転倒などの事故防止を考えた室内環境の見直しをしてあげるとよいでしょう。
また、体調変化を起こさないために、室内の温度や湿度の管理を行うことも大切です。
その他では、愛犬が困っていることがないか、体の変化など気になることをピックアップしておき、愛犬の健康管理についてかかりつけの獣医師に相談すると安心ですね。
シニア犬の定期的な健康診断を行う
病気の早期発見や体調のわずかな変化に気がつくためにも、シニア犬に定期的な健康診断を行うことは大切です。
シニア期を迎えた愛犬を動物病院に連れて行くことを不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、愛犬に長生きをしてもらうためにも検診は必要だと考えます。
シニア犬と暮らしている方は、基本の健康管理の方法を参考にしてくださいね。
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE