犬と暮らす
UP DATE
犬が熱中症を起こさないために飼い主が気をつけるポイントとは
犬が熱中症を起こさないように、飼い主さんが気をつけるべきことをまとめました。
犬の熱中症の症状とは
- 口を開けてハアハアと激しいパンティング呼吸が続く
- 愛犬の体がいつもより熱い
- 水をたくさん飲むなど
熱中症にかかっている場合、このような様子がみられることがあります。
さらに、症状が悪化すると
- 下痢や嘔吐をする
- 倒れて意識を失う
- けいれんを起こすなど
最悪の場合、命の危険があります。
お散歩での熱中症に注意
暑い季節は涼しい時間にお散歩に行ったり、日陰を選んで歩くようにしましょう。暑さは日よって異なるので、朝は日の昇り切る前、夜は日が暮れてからなど、お散歩時間を臨機応変に対応することが大切です。
また、お散歩の途中にこまめに休憩を挟んだり、ときどき水を与える、クールベストを着用させるなどの暑さ対策をして出かけるのもよいでしょう。
室内で熱中症を起こすことも
愛犬が暑そうな様子をしていたら、窓を開けたり涼しくした部屋で休ませてよく様子をみながら新鮮な水を飲ませてあげましょう。
犬が過ごす室内の適切な室温は26℃前後、湿度は50〜60%が目安となりますが、体の大きさや犬種、持病、体の状態などに合わせて、愛犬が快適に過ごせるように室内の温度と湿度を設定することが大切です。
外出中に熱中症と思われる様子がみられた場合の対処法
お出かけ先の場合は、日陰に移動させて水を飲ませる、体に水をかけて冷やすという方法もありますが、まずはかかりつけの動物病院へ連絡をして、対処や受診について指示を仰いでください。
動物病院へ向かうまでは、体の冷やし方など獣医師の指示に従いながら移動するとよいでしょう。犬の熱中症は速やかに動物病院で治療を行うことが大切です。
毎年、ヒトと同じように熱中症で命を落とす犬がいるとのこと。暑さ対策をしながら愛犬の体調変化に気をつけて過ごしましょう。
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE