愛犬が家の中で、まるで土を掘るような行動をしていることがありませんか? 犬の「ホリホリ」からは、どのような心理が読み取れるのか——いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
犬が家の中でホリホリ… 考えられる心理は?
犬が家の中でホリホリするとき、下記のような心理が考えられるでしょう。
1.好奇心
たとえば、室内の床やクッションなどから気になるニオイがしたときなどに、犬はホリホリをすることがあります。「もっと近くでニオイを嗅いでみたい」という好奇心から、そうした行動をしているのでしょう。
また、布などをホリホリする場合は、「その下に何か隠れていないかな?」と気になっているのかもしれません。
2.寝床を整えたい
犬は野生時代からの習性で、土に穴を掘ってそこで眠ることがあります。このことから、ソファやクッション、座布団、毛布やタオルなどのふかふかした気持ちの良い場所では、自分がくつろぐための寝床を整えるためにホリホリすることが多いと思われます。
ちなみに、犬が暑い時期に外の土などをホリホリするのは、「地面を掘って涼もう」という知恵がはたらいていると考えられます。
3.宝物を隠したい
犬は野生時代からの習性で、大事なものを隠すために土を掘ることがあります。家の中にある寝床や毛布などをホリホリするとき、おもちゃやおやつなどの大切なものを隠そうとしているのかもしれません。
飼い主さんの前でホリホリしたり、長時間のホリホリはストレスサインの可能性も
このように、犬が家の中でホリホリする理由はさまざまです。上記のものについては行動として問題ありませんが、いつまで経ってもホリホリし続けるというのは、注意が必要でしょう。
飼い主さんが注意をしてもホリホリをやめなかったりする場合は、ストレスサインの可能性があります。ストレスを解消させてあげるために、散歩や運動、スキンシップなどの時間を十分にとってあげてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柴田おまめ