1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の予防
  5. 早期発見が肝心!飼い主さんが気づきにくい3つの病気とは?

犬と暮らす

UP DATE

早期発見が肝心!飼い主さんが気づきにくい3つの病気とは?

<股関節形成不全>

症状

散歩中に愛犬がお尻を振って歩く姿は微笑ましいですよね。しかし、実はその様子は、股関節形成不全という病気かもしれません。股関節形成不全とは、太ももの骨と骨盤を結ぶ股関節が成長過程で異常をきたし、痛みや変形を起こす病気です。お尻を振って歩く以外にも、後ろ足を引きずる、立つのが遅いという症状が表れます。

かかりやすい犬種と発見ポイント

股関節形成不全にかかりやすい犬種として、以下の犬種があげられます。

・ゴールデン・レトリバー
・ラブラドール・レトリバー
・ボーダー・コリー

このような大型犬や超大型犬は発症しやすく、主に子犬期に発症します。そのため、重症化を予防するには、若いうちから股関節を定期検診で調べておく必要があります。病気の進行具合によっては外科手術を行うケースもあるので、早期発見に努めましょう。

<甲状腺機能低下症>

症状

愛犬の大人しさを性格だと思い、見過ごしがちな病気が甲状腺機能低下症です。甲状腺機能低下症が発症すると、甲状腺から分泌されるホルモンが低下するため、元気や覇気がなくなります。また、お腹の皮膚が黒く変色したり、脱毛などの異常が起きたりするケースもあります。

甲状腺からは身体を元気にするホルモンが分泌されています。愛犬の元気がなくなってきたら、加齢や性格だと判断せずにまずは獣医師に相談してみましょう。

かかりやすい犬種と発見ポイント

甲状腺機能低下症にかかりやすい犬種として、以下の犬種があげられます。

・ゴールデン・レトリバー
・シベリアン・ハスキー
・柴犬

中型犬や大型犬に多くみられ、3才〜4才といった中年期に発症しやすい傾向があります。甲状腺機能低下症の発見には血液検査が必要なため、定期健診でホルモン値のチェックを継続的に行うことで早期発見につながります。

<脾腫(ひしゅ)>

症状

脾腫(ひしゅ)とは、脾臓が腫れた状態のことを言います。脾臓は大量の血液を蓄えている部位のため、病気が進行してしまうと脾臓がはじけて体内で出血し、貧血やショック症状を引き起こします。ショック症状を起こしたことにより、腰の力が抜けたようによろめき立てなくなってしまった事例も…。

脾腫の原因は不明なことが多いのですが、悪性腫瘍が原因の場合は開腹手術で脾臓を摘出するケースもあります。

かかりやすい犬種と発見ポイント

脾腫にかかりやすい犬種として、以下の犬種があげられます。

・ゴールデン・レトリバー
・ミニチュア・ダックスフンド
・フラットコーテッド・レトリバー

これらの犬種は、腫瘍(しゅよう)による脾腫が起きやすい傾向があります。また、高齢犬は比較的発症しがちです。愛犬がなりやすい犬種の場合は特にチェックしておきましょう。

脾腫はエコー検査で発見することができます。定期健診にエコー検査を加えると、早期発見に役立ちます。また、日々のスキンシップでお腹に腫れを感じた場合は、早めに動物病院で受診しましょう。
飼い主さんが気づきにくい病気と、早期発見で重症化を予防するポイントをご紹介しました。愛犬が病気にかかりやすい犬種の場合は、定期健診でしっかりとチェックしてもらいましょう。
出典/「いぬのきもち」17年2月号『飼い主さんが気づきにくい犬の病気15』
文/aiko
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る