犬と暮らす
UP DATE
シニア犬が夏を乗り切るための注意点
「シニア犬が夏を乗り切るための注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
シニア犬にとって夏の暑さは負担がかかる
室内の温度や犬自身の体温が上がっていても気がつきにくいため、飼い主さんが異変に気がついたときには体温が大きく上昇している状況になることも考えられます。
また、犬は人のように汗をかかずに「パンティング」というハアハアとした短い呼吸をすることで体の熱を外に逃がしていますが、気温や湿度が高すぎると体熱を逃がし切れずに体内に熱をため込んでしまいます。
このため体温調節機能が低下しやすくなるシニア犬は、熱中症になりやすくなります。
シニア犬のために暑さ対策を行うことが大切
他にも、ハウスやケージの上に凍らせたペットボトルを置いてハウス周りを冷やしたり、扇風機を置いて風を送ったり、アルミプレートやクールマットなどのクールグッズを置いて涼ませてあげることもよいでしょう。
ただし、暑さ対策ばかりでなく室内の冷やしすぎにも注意が必要です。室内が寒すぎる場合は、愛犬が快適な温度の場所に自由に移動できるようにしてあげてください。
夏の散歩は涼しい時間に行くこと
散歩に行く場合は、日が出る前など少しでも涼しい時間帯を選びましょう。夕方は日が落ちてもアスファルトの熱は冷めにくいので、肉球の火傷に注意が必要です。また、外に出て気分転換させたい場合は、ドッグバギーを使用することもアイデアのひとつです。
夏の暑さに対応するために体重管理も大切
肥満になると皮下脂肪が多くなって体の熱を発散しにくくなるため、シニア向けのフードを適量与え、運動不足にも気をつけながら体重管理をしっかり行いましょう。
シニア犬の体の異変に気がつくためにできること
- 日頃から体によく触れる
- 普段と違うところがないか観察する
- 定期的な健康診断を受ける
といった習慣をつけることで愛犬の体調を把握して、いち早く体調の変化に気がつけるようにするとよいでしょう。
シニア犬と暮らす飼い主さんは、愛犬が夏を元気に乗り切るための参考にしてくださいね。
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE