1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 先輩犬が後輩犬のしつけをする?みんなの「気になる」にプロが回答します!

犬と暮らす

UP DATE

先輩犬が後輩犬のしつけをする?みんなの「気になる」にプロが回答します!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
愛犬と暮らしていると、たとえばしつけのことや接し方のことなど、気になることがたくさん出てきてしまいますよね。そんなよくある疑問について、しつけインストラクターの戸田美由紀先生に教えていただきました。
イラスト/泰間敬視
イラスト/泰間敬視

基本のしつけの「気になる」に回答!

「愛犬と楽しく暮らしたいだけなのに、しつけって正直、本当に必要なの?」こっそりそう思っている方も少なくないはず。そんな今さら誰にも聞けないしつけの基本中の基本のギモンについて、戸田先生にご回答いただきました。
撮影/殿村忠博
撮影/殿村忠博

Q. 犬のしつけって絶対やらなきゃダメ?

(戸田先生の回答)
そのとおりです。しつけは飼い主さんと愛犬が共存するために必要なルールとマナーです。吠えや噛みなどの困りごとがあると、他人に迷惑をかけてしまうこともありますよね。愛犬のしつけは、人間社会の中でどう行動すべきかを愛犬に伝えるものなので、愛犬がストレスなく暮らせるというメリットもあります。

Q. いちばん大事なしつけは何ですか?

(戸田先生の回答)
アイコンタクトです。ハウス、オスワリ、トイレなど、犬に教えておきたいしつけはいろいろありますが、それらを教えるためにも、まずは目の前の飼い主さんに注目してもらうことが最重要。目を合わせれば愛犬の気をひきやすく、飼い主さんの指示もグッと伝わりやすくなります。続けるうちに、愛犬から目を合わせてくれるようになり、ほかのしつけもやりやすくなるでしょう。

指示しつけの「気になる」に回答!

オスワリ、フセ、マッテなど、飼い主さんの指示で行うのが「指示しつけ」。愛犬との意思疎通にかかわるものだからこそ、この機会に疑問点をすっきり解決しておきましょう!
撮影/殿村忠博
撮影/殿村忠博

Q. おやつがないと指示を聞きません。

(戸田先生の回答)
素晴らしい! それでいいんです! ごほうびは犬のモチベーションアップのもと。おやつがあれば指示を聞いてくれるなら充分イイコです。飼い主さんがおやつをあまり使いたくないなら、おやつはトリーツポーチに隠して、犬に見せびらかさないようにしながら与えて。これを繰り返しながら、おやつを与える回数を減らしていきましょう。

Q. 食事前のマッテは結局させたほうがいいの?

(戸田先生の回答)
させてもいいですが、長時間はNGです。マナーとして、飼い主さんがゴハンを持ってきたときに激しく飛びついたり、横から奪って食べる犬にすることは避けたいですよね。そのためにも、マッテをかけて愛犬をクールダウンさせるのは有効です。ただ長時間おあずけ状態にするのは犬にとって強いストレス。やるとしても数秒程度にとどめるべきです。

Q. オテとオカワリを教える必要はある?

(戸田先生の回答)
マストではないですが、覚えていると便利です。オテもオカワリも、指示しつけというよりも「芸」に近いものですので、絶対に教えなければいけないものではありません。しかし教えておくと、散歩後の足拭きや爪切りのときなどに便利なので、余裕があれば教えておいてもいいでしょう。

Q. 多頭飼いすると、後輩犬の指示しつけがラクになるってほんと?

(戸田先生の回答)
そんなことはありません。あとから迎えた犬が先住犬のまねをすることはあるようですが、それでしつけがラクになるとは言えません。むしろそのぶん先住犬のしつけをしっかり行うことが重要なので、多頭飼いの判断は慎重に。

疑問を解消して、愛犬とすっきりライフを!

イラスト/泰間敬視
イラスト/泰間敬視
いかがでしたか? しつけは愛犬と暮らすうえで欠かせないものだからこそ、知りたいこともたくさん出てきてしまいますよね。疑問を解消して、また明日からがんばりましょう!

お話を伺った先生/日本動物病院協会認定家庭犬しつけインストラクター 戸田美由紀先生
参考/「いぬのきもち」2022年2月号『しつけのギモン一問一答36』
イラスト/泰間敬視
撮影/殿村忠博
文/影山エマ
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る