1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 天候や気圧の変化で「気象病」になりやすい犬の傾向 注意するポイントは?

犬と暮らす

UP DATE

天候や気圧の変化で「気象病」になりやすい犬の傾向 注意するポイントは?

台風や雨の多くなる季節は天候や気圧の変化で体調を崩しやすい犬もいるようです。これは「気象病」とも呼ばれるものですが、特に持病があるコと暮らしている飼い主さんは心配ですよね。

そこで、今回は「気象病で体調変化を起こしやすい犬のお世話の仕方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。

「気象病」は人も犬も同じように起こる

天候や気圧の変化で「気象病」になりやすい犬の傾向とお世話の仕方 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
季節や天候、気圧の変化などが体に影響し症状が出ることを「気象病」と呼ぶことがあります。ただし、この「気象病」は正式な病気の名前ではありません。

台風が近づいてくるときなどに外の気圧と体の中の圧が変わってしまうことで体調変化が起こることがあり、人間でも同じように天候で影響を受けやすい人がいます。

たとえば、気圧や湿度が変わると自律神経が乱れ、血行や血圧が変動します。何も心配事はないのにドキドキしたり、血圧や血行が変動し頭痛がするのはこのためだといわれていて、同じ理由で犬も体調変化を起こすことがあると考えられています。(※諸説あります)

天候や気圧の変化で体調を崩しやすい犬の傾向

天候や気圧の変化で「気象病」になりやすい犬の傾向とお世話の仕方 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
一概にはいえませんが、天候や気圧の変化で体調を崩しやすい犬の傾向としては、
  • 高齢犬/b>

  • 循環器や脳に疾患のある犬

  • 季節の変わり目や環境の変化に敏感なコ

などが挙げられます。

犬の気象病の症状

秋田犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の気象病の症状としては、たとえば、
  • 脳の病気のあるコは、頭痛や発作

  • 心臓病のコは、血液の循環が変化することで肺水腫などの急変

  • 関節痛や腰痛持ちのコは、痛みがぶり返しやすい

  • お腹の弱いコは、下痢や便秘、食欲不振が出やすい

  • 咳の出るコは、状態が悪化しやすい

など、他の病気も多く影響があると考えられます。

犬の気象病を軽減するための対策は難しい

シー・ズー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
天候や気圧の変化で体調を崩しやすい犬と暮らしている場合、愛犬の気象病と思われる症状を軽減したり予防することは天候のことなので対策が難しいですが、体調を崩しやすいタイミングを把握しておくことは大切です。

体調を崩しやすいタイミングや傾向がわかれば、かかりつけの獣医師に相談の上、事前に薬の量を増やすといった方法で対策ができる可能性もあります。

シニア犬や持病のあるコなど、愛犬が天候や気圧の変化で体調を崩しやすい場合は、天気予報をチェックしたり、愛犬の様子をよく観察してあげましょう。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事