犬の病気は季節によってかかりやすいものがあるといわれています。では、冬にかかりやすい病気とはどのような種類があるのでしょうか。
「寒い時季にかかりやすい病気」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
寒い時季にかかりやすい病気5つ
寒さは体を冷やし、さまざまな犬の体調を起こすといわれます。寒い時季にかかりやすくなる病気を5つピックアップしました。
膀胱炎
膀胱炎は、尿道から侵入した細菌が膀胱で繁殖して炎症を起こす病気です。尿道から侵入した細菌や膀胱内の結石、ストレス、寒さなどが原因となり発症します。
気管支炎
気管支炎は、おもに感染症によって気管支に炎症を起こした状態のことをいいます。空セキを繰り返し、吐くしぐさをしたり、症状が重いと食欲も元気もなくなったり、苦しそうな呼吸や口を開けたままの呼吸をすることもあります。
低体温症
低体温症は、寒い場所にいたときや重篤な病気で体力が低下したときなどに、体温が37度台まで下がると低体温状態になり、足や全身が震えだしぐったりとします。体が未熟な子犬に多いです。
関節炎
寒くなると関節や筋肉の血流が低下したり筋肉のこわばりなどが起こります。その状態で急激な運動をしたり散歩をすることによって関節炎などを起こしやすくなります。
皮膚炎
冬場は乾燥で皮膚のバリア機能が低下することで、外部刺激に弱くなり痒みが出やすくなったり感染が成立しやすくなることから皮膚炎が起きることがあります。また、暖房器具による乾燥や皮膚温度の上昇で皮膚の痒みが起きやすくなります。
寒い時季に愛犬が病気にならないために
愛犬が寒くなる季節に病気にならないようにするために、飼い主さんができることとしては、
・加湿器などを用いて加湿すること
・毛布や犬用の保温マット等を使用し体温を適切に保つこと
などが挙げられます。
また、寒い季節は飲水量が少なくなる犬もいるため、水分摂取を促すことも大切です。
寒い時季の過ごし方として参考にしてみてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE 『病気・症状データベース』
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください