愛犬を同伴して入店できるドッグカフェには、ドッグカフェならではのルールやマナーがあります。飼い主さんと愛犬がドッグカフェで楽しく過ごすために、ドッグカフェデビューのために知っておくべきこと、準備しておくことをきちんとおさえておきましょう。
ドッグカフェとはどんなところ?
ドッグカフェとは、文字通り、飼い主さんが愛犬と一緒に入ることができるカフェやレストランのことです。大きく分けて2つのタイプがあります。
犬同伴前提のカフェ
犬同伴を想定して設備やサービスが用意されているカフェやレストランのことです。リードフックや撮影スポット、犬用メニューやケーキなど、犬と飼い主が楽しく快適に過ごせる設備・サービスが充実しています。お店によっては、犬用の洋服やグッズを販売していたり、ドッグランを併設したりしているところも。カフェ利用者の多くが犬連れもしくは犬好きな人なので、ドッグカフェデビューするにはおすすめです。ただし、お店ごとに利用マナーやルールがあるのできちんと守りましょう。
犬同伴が可能なカフェ
一般的なカフェの一部に、犬の同伴が可能なスペースが設けられたカフェやレストランです。一般の利用客にはあまり犬が得意でない人もいるので、より一層の飼い主のマナー意識や周囲への配慮、愛犬へのしつけが求められます。たとえば、「テラス席のみ」「マナーベルトやマナーパンツ着用」など、同伴前提カフェよりも利用ルールが細かく設けられていることが多いので、事前に確認しておきましょう。
「犬カフェ」と「ドッグカフェ」の違いは? 「保護犬カフェ」とは?
「犬カフェ」を「ドッグカフェ」の別称と思っている人がいるようですが、「犬カフェ」と「ドッグカフェ」は別物です。
「犬カフェ」とは、スタッフ犬がいて犬と触れ合えるカフェのこと。猫カフェの犬版と考えるとわかりやすいかもしれません。いろいろな犬に会うことができるので、「事情があって犬が飼えないけど犬は大好き」「これから犬を迎えようと思っている」という人にはおすすめの場所です。
また、「犬カフェ」と同じスタイルですが、カフェにいる犬がすべて保護犬、もしくは犬の一部が保護犬の場合は「保護犬カフェ」と呼ばれることがあります。譲渡を目的としているお店とそうでないお店がありますが、いずれも犬カフェと同様に、犬と楽しく過ごしたい人なら誰でも利用することができます。里親を希望している人は、譲渡を目的としているお店を選ぶとよいでしょう。
ドッグカフェを利用するメリットとは?
ドッグカフェは、愛犬と一緒の時間を楽しむだけでなく、飼い主同士の交流が広がり犬の情報交換ができるという利点も。マナーやルールを守って利用すれば、愛犬にも飼い主さんにとっても心地よい空間になることでしょう。
留守番をさせず、一緒に外食が楽しめる
カフェといっても、飲物やスイーツのみを提供するところから、本格的なランチやディナーが楽しめるレストランまでさまざまです。愛犬が留守番しているから外食を諦めていた人、愛犬と長距離移動中にコンビニなどで食事を買って車の中で食べていた人なども、外出した際に今までとは違うスタイルで一息ついたり、食事したりすることができます。
「ドッグカフェ友」ができるかも
犬の飼い主さん同士で犬の話をきっかけにお互いに困っていることや、おすすめスポットなどの情報を交換したりして、「犬友」としてのお付き合いが始まるケースも。定期的にドッグカフェに行って、飼い主同士の交流の場として利用する人も多いようです。
ドッグカフェを利用するデメリットとは?
ドッグカフェはメリットもたくさんありますが、カフェの環境や愛犬の性格によってはデメリットも生じます。以下のデメリットもふまえたうえで、ドッグカフェを利用するかどうか判断しましょう。
よくないことを学ぶ可能性がある
よいことも悪いことも含めて、ほかの犬の影響を受けてしまうことがあります。カフェで椅子に乗っている犬がいたら真似して乗ろうとしてみたり、食べ物が欲しくて飼い主に飛びついてみたり。「ふだん家ではしないのに……」という行動をとってしまうこともあるため、注意が必要です。
愛犬の性格によってはストレスになることも
飼い主さんとしては、ほかの犬同士が仲よく挨拶したりしているのを見ると、「うちのコもほかの犬と仲よくしてほしい」と思ってしまうものですが、すべての犬が外交的とは限りません。なかにはほかの犬と接触するのが苦手だったり、知らない人に触られることが嫌いだったりする犬も。
また、カフェでは最低でも30分程度はじっとしていないといけないので、知らない環境での刺激に慣れてない犬にとっては、それ自体がストレスになってしまうことがあります。飼い主さんとして、愛犬の性格がドッグカフェに向いているかをいちばんに考えてあげてください。
「ドッグカフェ」デビュー前のために準備することとは?
「ドッグカフェで社会性を身につけましょう」と紹介している情報もありますが、社会性を身につけていない犬がドッグカフェに行くと、ほかの犬や飼い主の迷惑になります。社会性をしっかり身につけてからデビューするようにしましょう。デビューまでに多少時間がかかるかもしれませんが、ドッグカフェで楽しく過ごすシーンをイメージしながら根気強く準備しましょう。
社会性を身につけておく
社会性を身につけるためは、生後4〜5カ月くらいまでに、人・ほかの犬・音・知らない場所など、さまざまな環境に慣れるトレーニングが必要です。散歩コースをいくつか考えて、いろいろな環境や犬と遭遇する機会をつくってみてはいかがでしょうか。ほかの犬と無理に仲よくさせる必要はありませんが、ほかの犬に会っても飛びついたり吠えたりしないように日頃から練習しておくことも大切です。
愛犬が生後4~5カ月を過ぎていても、少し時間はかかりますが社会性を身につけるトレーニングは有効です。あきらめずに練習を重ねましょう。
「オスワリ」「マテ」など最低限のしつけはしておく
初めて会う人や犬に初めて会う人や犬を警戒して、必要以上に吠えたりしないように注意しなければなりません。もし愛犬がほかの犬に吠えたとしても、飼い主さんの指示などでやめることができればOKです。また「オスワリ(またはフセ)」「マテ」ができることも大切。とくにドッグカフェでは、美味しそうな香りがする食物などの誘惑が多いものです。人間の食物を欲しがって思わずテーブルに前足をかけたり、ほかの犬のおやつを食べようとしたりしないよう、最低限のしつけはしておきましょう。
いつもと違う環境にも動じないようにしておく
日頃から散歩やドライブなどでいろいろな場所に連れていき、環境に慣らしておきましょう。初めてのスポットに行っても興奮しないよう、さまざまなシチュエーションや状況を体験させておくことは大事です。カフェでは愛犬がリラックスしてまったりと静かにしていられるのがもっともよい状態といえます。
トイレトレーニングをしておく
ドッグカフェといえども、店内での排泄はNGです。日頃から決められた場所で排泄するようにトレーニングしておきましょう。入店前に排泄できなかったり、知らない犬のニオイに興奮したりすると、思わず店内で粗相してしまうことがあります。そういう場合に備えて、マナーベルトやマナーパンツを着用する練習もしておくと安心です。お店によっては必ずマナーベルト・マナーパンツ装着というところもあります。
ワクチン接種やノミ・ダニ対策も忘れずに
多くの犬が集まるドッグカフェに行く際は、感染症予防のためのワクチン接種は必須です。お店によっては混合ワクチンの予防接種証明書、狂犬病予防注射済証(または市区町村発行の狂犬病予防注射済票)の提示を求められるケースもあります。
愛犬のためだけでなく、ほかの犬にうつさないためにもノミ・ダニ対策もしっかりしておきましょう。
感染する病気があるときは完治するまで我慢
伝染性皮膚疾患や寄生虫など、もし愛犬が感染する病気にかかっていたら、完治するまでカフェには連れていかないようにしましょう。ほかの犬にうつしてしまう可能性があるので、しっかり治してから連れていくのがマナーです。
ドッグウエアに慣らしておく
飲食店で気になるのが抜け毛です。抜け毛を取るためのブラッシングは当然のマナーですが、毛が抜けやすい時期や犬種によってはドッグウエアを着せたほうがよい場合があります。とくに犬同伴OKのカフェの場合は、一般利用客もいるので洋服を着せたほうが安心です。
ドッグウエアを着せると違和感から固まって動かなくなる犬もいるため、事前にドッグウエアに慣れる練習をしておきましょう。
ヒート中ではないか確認しておく
ヒート(生理)中のメス犬はフェロモンを出すため、ほかのオス犬を興奮させてトラブルに発展してしまうことも。メス犬を連れていく場合はヒート中でないかどうか確認を。もしヒートになってしまった場合は、カフェに行くことをやめましょう。
どんなお店なのかを事前にチェックしておこう
ドッグカフェによって、お店の雰囲気や客層、利用規約はさまざまです。最近は、SNSなどで頻繁に情報を発信しているお店も増えています。WEBで下調べしておいて、必要であれば電話したり実際に下見したりして事前に確認しておきましょう。
カフェのどのスペースを利用できるのか確かめておく
店内の全席に愛犬が入れるのか? 犬専用のスペースがあるのか? 窓際なのか? お店の奥か? など、どの場所が利用できるのかを事前にチェックしておきましょう。とくにテラス席など、屋外に席が設けられているかどうかは大きなポイントです。屋外の席なら万が一粗相をしても対処しやすいので、カフェデビューの愛犬も利用しやすいでしょう。
犬連れではない一般利用客の割合は?
犬連れではない利用客が多いカフェの場合、利用客みんなが犬好きとは限りません。終始、周囲の様子を気にしながらドキドキして過ごすのでは、愛犬にとっても飼い主さんにとってもストレスになってしまいます。とくにドッグカフェデビューの場合は、犬の同伴率が高いカフェかどうかは重要な確認ポイントです。
犬用のサービスはある?
犬用の飲み水やメニューなどがあるかどうか、さらに食べ物の持ち込みが可能かどうかを確かめておきましょう。犬用メニューが用意されている場合でも、食べ慣れたおやつ以外は食べない犬もいるので、確認を忘れずに。
持参するべきものは?
お店によって、さまざまなものが用意されているところもあれば、飼い主が持ってくるべきものを指定しているところもあります。持参するべきものを忘れると入店できないこともあるので、必ず確認しておきましょう。
入店できない条件はある?
入店にあたり、狂犬病予防注射や混合ワクチンが未接種の犬、ヒート中のメス犬、ノミ・ダニの対策をしていない犬など、明確に入店条件を設けているところもあります。さらに人や犬に対して激しく吠える、噛みつくなど攻撃的な犬も、入店を拒否される場合があります。
ドッグカフェに必ず持っていきたいものは?
たとえ、お店に用意してあってもふだん使っているアイテムのほうが安心なこともあります。ここではカフェに行くにあたり、必ず持っていきたい愛犬のためのグッズを紹介します。
マナーマット(カフェマット)
お店の椅子や床を、抜け毛や食べこぼしなどで汚さないための必需品がマナーマット(カフェマット)です。愛犬を座らせる場所に敷きましょう。お店によっては、犬を椅子に座らせてはいけない場合もあります。ここで注意するべきポイントは、マナーマット(カフェマット)とトイレシートは別のものであるということ。犬が排泄するときに使うトイレシートは、ドッグカフェではマナー違反とされるので、必ずマナーマット(カフェマット)を用意してください。
リード
「うちのコはノーリードでも大丈夫」と思う飼い主さんもいるかもしれませんが、カフェ内ではリードを装着するのが基本です。きちんとしつけがされている犬でも犬同士のケンカや脱走など何が起きるかわからないので、リードはしっかりつけておきましょう。伸縮するリードやロングリードでなく、コントロールしやすい短めのリードを持参するようにしてください。
お水・水入れ容器
犬用の水を用意してくれているお店もありますが、ふだんから飲み慣れた容器のほうがカフェデビューしたばかりの愛犬にとってはリラックスできるはず。とくに夏の暑いときは、お水を十分に用意しておきましょう。
食べ慣れたおやつ
犬用のメニューがないお店もあるので、ドッグフードや愛犬が好きなおやつを数種類持っていきましょう。「オスワリ」や「マテ」のご褒美におやつを与える場合、周囲の犬が欲しくならないよう目立たない小さなおやつがおすすめ。もしほかの犬が欲しそうに寄って来たとしても、飼い主さんの許可なく勝手におやつを与えることはNGです。
排泄処理グッズ
基本的に、お店の中での排泄はNGですが、万が一粗相してしまったときに備えてティッシュやビニール袋、吸い取り用のペットシーツ、消臭スプレーなどの片付けグッズを用意しておきましょう。犬用グッズとして、ニオイが外にもれないマナー袋も販売されているので用意しておくと便利です。
ドッグカフェに持っていくと便利なものとは?
初めてのドッグカフェでは思わぬ事態に慌ててしまうことも。そんな場合に備えて、あれば便利&安心グッズ、さらに犬種によっては持参しておくと役立つアイテムを紹介します。
マナーバンド・マナーパンツ
トイレのしつけができている犬でも、万が一の場合に備えてマナーベルト、マナーパンツなどを着用しておきましょう。オス犬のマーキング防止に、メス犬の粗相防止にも役立ちます。
コロコロ粘着ローラー
抜け毛が多い犬種や抜け毛の季節など、粘着ローラーがあると便利です。なお、椅子の素材によっては粘着ローラーが適さない場合もあるので、お店の人に声をかけると安心でしょう。椅子に抜け毛がたくさん落ちてしまったとき、帰り際にきれいに処理していく飼い主さんを見たら好感が持てますよね。
キャリーバッグ、クレート、バギー
カフェにいるほかの犬に愛犬が興奮したり、逆におびえてしまったりというときには、使い慣れたバッグやクレートに入れることで落ち着かせてあげましょう。それでも難しい場合は、一度外に出てクールダウンを。スペースにゆとりがあるテラス席なら、ペットカートやバギーを持ち込むという手もあります。バギーで入店可能かどうかは事前にお店に確認を。
オモチャの持ち込みは危険
愛犬が退屈したときのためにオモチャを持ち込む飼い主さんがいますが、ほかの犬のオモチャを欲しがって興奮する犬もいるので、持っていかないほうがよいでしょう。
ドッグカフェに入る前に確認しておきたいこととは?
入店前に再度、チェックしておきたい項目があります。飼い主さんの細かな配慮があればカフェ過ごす時間が楽しいものとなるので、何をすればよいのかチェックしておきましょう。
ブラッシングした? 洋服を着せた?
毛が抜けやすい犬や抜けやすい季節は必ずブラッシングをして余分な毛を取り除いてください。念のため洋服を着せておくと安心です。
トイレは済ませた?
店内での粗相を防ぐために愛犬の排泄を済ませておくことは大事です。散歩をしながらカフェに行く場合はその途中で済ませ、車で行く場合は降りてからカフェの付近を少し散歩して排泄をうながしてあげましょう。散歩で気持ちが満たされていると、カフェで少し落ち着いて過ごせるかもしれません。
足はきれいに拭いた?
カフェに行くまでにアスファルトの上を歩いただけなら足はあまり汚れていませんが、雨の日などは入店前に足裏だけでなく足先も軽く拭いて水気や泥を払っておくとよいでしょう。お店やほかのお客さんへ配慮することで、愛犬も飼い主さんも心地よく過ごせます。
ドッグカフェで守りたい7つのマナーとは?
ドッグカフェは、ほかの犬や飼い主さん、そして一般の利用客もいるので、お互いに快適に過ごすためにもマナーを守ることは大切です。ここではドッグカフェで絶対に守りたい7つのマナーについて紹介します。
愛犬は飼い主の足元が基本
愛犬を椅子に乗せてもOKというお店もありますが、飼い主さんの足元にマナーマット(カフェマット)などを敷いてそこに座らせるのがマナーです。あくまでも椅子は乗っても大丈夫というくらいの心づもりにしておきましょう。もし椅子に座らせる場合も、必ずマナーマット(カフェマット)を使用してください。
リードははずさない
テーブルや壁などにフックがあればそこに繋いでおくと便利です。フックがない場合は短く手に持つか、足でリードを踏んで固定を。愛犬が落ち着いたからといってリードをはずしてはいけません。
人間用の食事を与えたり、食器を使わせたりしない
愛犬が飼い主さんの食べているものを欲しがることがあるかもしれませんが、店内で人間用の食器を舐めさせたり、人間用の食べ物を与えたりしてはいけません。ほかのお客さんが不快に感じ、かつ衛生面でも問題があります。日頃から、飼い主さんが食べているものを分け与えたりしないように気をつけておくことも大切です。
テーブルに前足をかけさせない
椅子の上に愛犬を座らせると食べ物につられてテーブルに前足をかけてくることもあります。とくにふだんの生活でそのクセがついている場合は要注意。椅子に乗るのがOKの場合でも、念のために足元で過ごさせるほうがお互いに落ち着いて過ごすことができるでしょう。
ほかの犬に挨拶するときは、飼い主さんの許可を得てから
飼い主さんの許可なくほかの犬と接触させたり、撫でたりするのはNGです。必ず飼い主さんの了解を得たうえで近づきましょう。また、勝手にほかの犬を撮影して、SNSに投稿するのもマナー違反です。必ず飼い主さんに確認して投稿しましょう。
嘔吐・排泄してしまったら、速やかに店員に声かけを
万が一愛犬が吐いたり、粗相をしたりしてしまった場合は、お店の人に伝えたうえで速やかに処理してください。その際、周りの人にもひと言お詫びをしましょう。なお粗相したときに備えてトイレシートを敷くのもマナー違反です。愛犬が排泄をしてよい場所と勘違いするので注意しましょう。
マナーを守って愛犬と素敵なカフェタイムを
これから愛犬とカフェデビューをするという飼い主さんは、守ることが多くて大変だなと思う人もいるかもしれません。ですが、周りの人も犬も心地よく過ごすためには、飼い主さんがしっかり準備しましょう。
最初は犬同伴が前提のカフェやテラス席があるカフェ、利用客が少ない時間帯を選び、30分ぐらいの短時間滞在から始めると飼い主さんも愛犬もストレスが少なく慣れることができるでしょう。それでも心配な飼い主さんは、しつけ教室で「カフェレッスン」というコースを用意しているところもあるので、相談してみるのもひとつの方法です。ドッグトレーナーが模擬カフェ空間でお作法を教えてくれたり、一緒にカフェに行って直接指導してくれるコースもあるようです。愛犬と飲食が楽しめれば、記念日を一緒にお祝いできるなどお出かけの幅も今よりぐっと広がりますね。
監修/井原亮先生(家庭犬しつけインストラクター、SKYWAN! DOG SCHOOL代表)
文/山本 花
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。