1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 神経質な犬ってどんな犬? 神経質な犬への理解と接し方

犬と暮らす

UP DATE

神経質な犬ってどんな犬? 神経質な犬への理解と接し方

犬にもそれぞれに性格や個性があり、そのコの性格を理解して接してあげることは大切だといわれています。

では、犬の性格のなかで、少し神経質な面を持つコに対してどのように理解し、接してあげるとよいのでしょうか。

「神経質な犬への理解と接し方」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に話を聞きました。

神経質な犬は警戒心が強くささいなことを苦手に感じやすい

神経質な犬ってどんな犬? 神経質な犬への理解と接し方 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――神経質な犬というのはどのようなコのことをいうのでしょうか?

白山先生:「一般的に、神経質な犬は初めて見るものや聞くものなどに強い警戒心を抱いたり、ちょっとした変化や違和感、物音などにびっくりしたり、気になってしまう犬のことをいいます。

何事に対しても警戒心が強く、ささいなことでも『苦手だな』『嫌だな』と感じやすい傾向がみられますが、普段はおとなしくて慎重なコが多いです。

その反面、来客や車の音などの『苦手』と感じるものに対して激しく吠えてしまうなどの行動につながる可能性も考えられます。」

神経質な犬の性格が大きく変わることはない

神経質な犬ってどんな犬? 神経質な犬への理解と接し方 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――神経質な犬の性格が変わることはありますか?

白山先生:「苦手なものに慣れていくことはあるかと思いますが、基本的には生まれ持った性格なので、神経質な性格が根本的に変わることはないでしょう。」

神経質な犬への理解と接し方

柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――神経質なタイプの犬と暮らす場合では、どのようなことに理解して接してあげるとよいでしょうか?

白山先生:「まず、愛犬が苦手と感じているものに対してできるだけ近づけさせないように注意しましょう。

神経質なワンちゃんたちは、ちょっとした刺激にもストレスを感じやすいため、びっくりさせたり怖い思いをさせないように気をつけてください。

また、愛犬に対しては普段から優しい声掛けや落ち着いた態度で接することを心がけてあげましょう。」

犬にもさまざまな性格があるといわれています。参考にしてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・白山さとこ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る