犬と暮らす
UP DATE
犬のヒゲは〇〇まで感知できる! 犬の「感覚」がわかる3つのトリビア
犬の皮膚感覚は”熱さ”に鈍感
体の先端部が敏感で、触られるのが苦手
ヒゲは障害物や空気の流れも感知できる
※ 犬の五感については諸説あります。この記事では、佐々木先生の見解をもとに編集室で構成し、紹介しています。
参考/「いぬのきもち」2022年10月号『いぬの五感クイズ』
写真/佐藤正之、殿村忠博、尾﨑たまき
文/いぬのきもち編集室
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
紹介するのは、Instagramユーザー@koharuuu_3さんが投稿していたこちらの動画。飼い主さんが「ハウス」と言うと、ハウスへと猛ダッシュする愛犬・小春ちゃんの姿が映っています。この「ごはん前のルーティン」からどのようなことが読み取れるのか——獣医師が解説します。
愛犬のフィラリア予防薬は獣医師の指示通り最終投薬月まで服用させていますか? 決められた期間に予防薬を服用させることが大切です。「犬のフィラリア予防薬を決められた期間服用させる理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
犬が散歩などでさまざまなニオイをクンクン嗅ぐことを「クン活」と呼ぶことがあるそうですが、その際に飼い主が気をつけることはあるの? 「犬のクン活とニオイを嗅がせるときの注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
犬がわがままな性格になるのは飼い主さんや家族の接し方が原因の場合もあるそうです。では、愛犬に対してどのように接することを心がければよいの? 「犬をわがままにさせない接し方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
愛犬の毛艶が悪いと感じたときや毛並みがパサパサしていると感じたときには、どのような原因が考えられるのでしょうか? 「犬の毛艶や毛並みが悪くなったときに考えられること」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
冬になると寒さ対策で愛犬に洋服を着せる機会が多くなりますよね。愛犬に洋服を着せる際、どのように脱ぎ着をさせるとよいのでしょうか。「犬の体に負担をかけない洋服の着せ方脱がせ方」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
愛犬が毎日寝ている寝床のベッドや敷物はどのようにお手入れをしていますか? 犬が寝るスペースは抜け毛やよだれなどで意外に汚れやすい場所といえます。「犬の寝床のお手入れ方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
飼い主さんから見ると眠りにくそうだったり、窮屈そうだったりする犬の寝場所。そこにはさまざまな理由がひそんでいます。今回は足元で寝る犬に注目し、哺乳類学者の今泉忠明先生が、愛犬が寝る場所を選ぶ心理や足元で寝る心理について解説します。
人用の歯磨き粉やガムなどで身近に使われている「キシリトール」は、犬が食べてしまうと中毒を起こすことがあるそうです。「犬のキシリトール中毒の症状と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
寒い季節は犬の足先や耳などに「しもやけ」が起こることがあるそうです。では、愛犬のからだにしもやけがみられたらどのように対処をしたらよいのでしょうか? 「犬のしもやけの症状と治療法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。