犬と暮らす
UP DATE
犬のヒゲは〇〇まで感知できる! 犬の「感覚」がわかる3つのトリビア
犬の皮膚感覚は”熱さ”に鈍感
体の先端部が敏感で、触られるのが苦手
ヒゲは障害物や空気の流れも感知できる
※ 犬の五感については諸説あります。この記事では、佐々木先生の見解をもとに編集室で構成し、紹介しています。
参考/「いぬのきもち」2022年10月号『いぬの五感クイズ』
写真/佐藤正之、殿村忠博、尾﨑たまき
文/いぬのきもち編集室
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
愛犬が軟便や下痢をするなどお腹の調子が悪くなると心配になってしまうもの。犬がお腹の調子を崩す原因はさまざまだそうです。犬のウンチにまつわる病気の中から「犬の細菌性腸炎」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
愛犬とよりよい関係を築きたいと思っても、なかなかうまくいかないこともありますよね。今回は獣医師の藤本聖香先生に、具体的な例をもとにした愛犬との関係のお悩みと、解決するための習慣について解説していただきました。
大阪エリアのドッグランは、海や山など自然を感じながら遊べる場所も多く、全天候型タイプも充実しています。ドッグランが併設された複合施設もあるので、トータルで利用することも可能。大阪市、堺市、高槻市など8つのドッグランをご紹介します。
「愛犬と過ごす時間には限りがある。」言葉ではわかっていても、実際に愛犬の老いを受け入れることは心の中に寂しさがあるかもしれません。「老いていく愛犬への接し方と健康管理」について、いぬのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に話を聞きました。
ここでは、犬と、犬を取り巻く社会がもっと幸せで素敵なものになるように活動している方々をレポートします。今回は、シニア犬や疾患のある犬を積極的に保護し、譲渡が難しい犬たちは生涯シェルターでお世話をする保護犬支援団体「ケンの家」について紹介します。
1才までに絆づくりをがんばれば、1才になったころには相思相愛に。ただし、絆ができたとはいえ、愛犬に嫌な経験をさせると壊れることも! そうならないように、これまで愛犬と築いた絆を強化する方法を、ドッグトレーナーの西川文二先生に教えていただきました。
犬の性格によってストレスを感じやすい場面は違ってきます。今回は、飼い主さんといっしょにいることに幸せを感じ、かまってほしい気持ちを前面に押し出す「甘えん坊」タイプの犬との上手な接し方を、ドッグトレーナーの戸田美由紀先生に教えていただきました。
犬はなでると喜んでくれることが多いイメージですが、もちろんなかにはNGなタイミングもあります。そこで今回は、犬がなでられて嬉しい部位やなで方、嫌がる状況などについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話をうかがいました。
動物病院や犬のしつけ教室などで「パピーパーティー」のお知らせを見たことはありませんか?このパピーパーティーはなぜ子犬を対象に行われているのでしょうか。「パピーパーティー」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん153名に「愛犬が寝ぼけている姿を見たことがあるか」アンケート調査を実施。飼い主さんから寄せられた目撃談を紹介するとともに、「犬が寝ぼけているときに見せる行動」や「飼い主さんが注意すべきこと」について解説します。