1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 予防接種・ワクチン
  5. いぬのきもち【獣医師が解説】ワクチンを打ってもなる?犬のケンネルコフの原因~予防法

犬と暮らす

UP DATE

いぬのきもち【獣医師が解説】ワクチンを打ってもなる?犬のケンネルコフの原因~予防法

「犬の風邪」ともいわれるケンネルコフは、軽症なら自然治癒することもありますが、重症化すると大事に至るケースも。今回は、ケンネルコフの症状や原因、なりやすい犬や治療・予防法、混合ワクチンとの関係性について解説します!

ケンネルコフとはどんな病気?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

どうやって感染するの?

「ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)」とは、伝染性の呼吸器疾患の総称。「ケンネル」は犬小屋や犬舎という意味で、「コフ」はせきを意味します。おもな感染経路は接触感染や飛沫感染と考えられており、その名のとおり複数の犬が生活する場所では、1頭が感染すると、くしゃみやせきによる飛沫感染などで、次々に伝染してしまいます。

原因となる病原体

ケンネルコフの原因は一つではありません。ウイルスや細菌などが単独もしくは混合で感染することで発症します。考えられるおもな病原体には、以下のようなものがあります。

【ケンネルコフのおもな病原体】
・犬アデノウイルスⅡ型
・犬ヘルペスウイルス
・犬ジステンパーウイルス
・ボルデテラ
・犬パラインフルエンザウイルス
・犬インフルエンザウイルス
・犬コロナウイルス
・マイコプラズマ など

単独で感染の場合は比較的症状は軽いといわれていますが、混合感染すると重症化してしまうことがあります。

感染しやすい犬とは?

ケンネルコフは伝染力が強いため、以下のような犬が発症することがとくに多いので注意しましょう。
・抵抗力の弱い子犬やシニア犬
・ストレスなどで抵抗力が低下している犬

ケンネルコフのおもな症状

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
感染の種類症状
単独感染・嘔吐にも似たせきやくしゃみ・発熱
混合感染・食欲不振・元気消失
ケンネルコフはウイルスの単独感染では軽症で終わることが多く、ほとんどの場合は1週間~10日前後で回復するといわれています。しかし、混合感染や、抵抗力や体力の少ない子犬やシニア犬が感染した場合には重症化することも。高熱や膿(うみ)のような鼻汁・目やにが出たら、重症化のサインです。症状が悪化すると肺炎などを起こし、子犬の成長に悪影響を及ぼしたり、最悪の場合は死亡したりすることもあるので一刻も早く動物病院に連れていきましょう。

ケンネルコフになったら? 治療法や注意点など

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

ケンネルコフの治療法

ケンネルコフの治療法は、原因となった病原体によって異なり、軽症の場合は自然治癒を待つケースも多いようです。ただし、少なくとも1週間前後はせきなどの症状がみられるため、それ以上ひどくならないよう自宅で安静に過ごさせ、充分な栄養を与えるために食事管理などを行います。

一方、症状が重く合併症などがある場合は、症状や原因となった菌やウイルスに応じて以下のような治療が行われる場合もあります。

治療法目的
インターフェロン水ウイルスの活性を下げ、犬の自己免疫力を上げる
抗生剤の投与二次感染を防ぐ
鎮咳薬、気管支拡張薬の投与せきの緩和

ケンネルコフと診断された後の注意点

ケンネルコフと診断されたら、獣医師の指導のもとに自宅で安静に過ごさせませしょう。また他の犬への感染も懸念されるため、散歩やドッグランなどほかの犬と接触する可能性がある場所には、獣医師から許可が下りるまでは出かけないようにしてください。

ケンネルコフの予防法とは?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

ワクチンを接種してもケンネルコフになるの?

ケンネルコフは、感染源となる病原体の数があまりにも多く、混合ワクチンを打っていても感染することがあります。ただし、混合ワクチンによって予防できるケンネルコフの病原体もあり、重症化の防止につながると考えられているので、混合ワクチンは獣医師と相談のもと、定期的に接種しましょう。

混合ワクチンの接種目安としては、生後8~9週目で1回目、続いて12~13週目で2回目、15~16週目で3回目を目安に接種し、その後は獣医師に相談のうえ接種するようにしましょう

感染した犬に近づけないことも重要

感染した犬に近づけないことも重要な予防策です。多頭飼いの場合は感染した犬を他の部屋に移動させるなどし、感染していない犬との接触を控えさせて獣医師に相談しながら健康管理しましょう。

飼い始めには必ず健康チェックを

犬の飼い始めは、環境の変化などによるストレスが原因で免疫力が下がり、ケンネルコフに感染しやすくなります。新たに犬を迎えた場合は、できる限りストレスを与えないように配慮しましょう。また、迎え入れた子犬がペットショップなどで、すでにケンネルコフに感染していたというケースもあります。まずは動物病院で健康チェックを受けるのも、重症化を避けるためには大切です。

犬が危険なせきをしたらまずは動物病院に相談を!

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
ケンネルコフ以外にも、せきを特徴とする犬の病気は、「フィラリア症」や「犬ジステンパー」「気管虚脱」「僧帽弁閉鎖不全症」など数多くあります。

犬が遊んでいるときなどに興奮して出る生理的なせきであれば問題ありませんが、ケンネルコフ以外の病気が隠されているケースもあるので、気になる場合は動物病院で相談してみるのがおすすめです。

愛犬の健康管理が何よりの予防策です!

子犬やシニア犬の場合は抵抗力や免疫力が低く、ケンネルコフはもちろん、どのような病気でも重症化しやすいので油断は禁物。ワクチンの接種と、飼い主さんによる日々の健康管理で予防に努めましょう!
監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る