1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 栄養
  5. 愛犬の健康にイイ果物、与えてはいけない果物

犬と暮らす

UP DATE

愛犬の健康にイイ果物、与えてはいけない果物

食べ物も愛犬とシェアしたい!

まいにちのいぬのきもち・ねこのきもちアプリ
飼い主さんが果物を食べていると、「ちょうだい♡」とつぶらな瞳で愛犬に見つめられたことはありませんか?あまりの愛らしさに思わずあげてしまいたくなりますが、果物の種類によっては、皮や種などに中毒性物質が含まれている場合もあります。

そこで今回は、与えていい果物の適正量や与え方、その効果についてご紹介!ドライフードが主食の体重が5kgの健康な成犬を想定して、与える量の目安を記載しています。5kg未満の超小型犬に与える場合には、分量よりも少なくするなど調整してから与えてくださいね。

与えてもOKな果物

まいにちのいぬのきもち・ねこのきもちアプリ

りんご【生で20gまで】

りんごには腸の働きをよくし、排便を促す効果があるとされるペクチンが多く含まれています。便通をよくする効果が期待できるうえに食べ応えもあって、さらに低カロリーなことから減量中のおやつにも最適です。

【与え方】
有機りんご以外は皮をむき、芯と種を除いて小さくカット。
※小さくカットすることで、のどに詰まるのを防ぐことができます。

いちご【生で20gまで】

同量の数値がレモン果汁を上回るほど、ビタミンCが豊富に含まれているいちごには、ストレスを軽減する効果があります。カロリーも低く、ダイエット時のおやつとしてもおすすめです。

【与え方】
表面の種は食べさせても問題ないので、ヘタのみ取り除いてください。

バナナ【生で20gまで】

バナナには細胞を活性化させ、筋肉の収縮や腸の運動を助ける効果のあるカリウムが多く含まれています。そのため整腸作用が期待でき、愛犬が便秘ぎみのときに与えると良いでしょう。エネルギー補給にも最適です。

【与え方】
皮をむき、表面の筋も取り除いてから、小さくカットして与えてください。

与えるときは注意したい果物

まいにちのいぬのきもち・ねこのきもちアプリ

マンゴー【生で15gまで】

マンゴーは細胞の老化を防ぐ効果が期待できますが、全身がかゆくなることも。大量に与えないようにして、アレルギーがある犬には与えるのを控えましょう。なお、食物繊維が豊富なドライマンゴーはNGです。

【与え方】
皮をむいて小さくカットしてからあげてください。

オレンジ【生で15gまで】

手軽な水分補給源として活躍するオレンジですが、下痢や軟便の原因になりますので与えすぎには注意が必要です。また、オレンジ色の外皮には中毒性物質が含まれますので、与える際はむき忘れがないようにしましょう。

【与え方】
外皮だけでなく薄皮もむき、種を取り除いてから与えてください。なお、みかんも同様に果肉のみを生で15gまでです。

与えてはいけない果物

まいにちのいぬのきもち・ねこのきもちアプリ
【ドライフルーツ】
食物繊維も豊富で、糖分も多く含まれています。また軟便や下痢の原因にも。

【いちじく】
中毒性のある成分が皮・葉・果肉に含まれており、口内の炎症や嘔吐の原因にもなります。

【レモン・グレープフルーツ】
外皮部分に中毒成分が含まれており、嘔吐、下痢の原因になります。

【ぶどう類】
腎不全や下痢などを引き起こしたという、中毒報告があります。干しぶどうも同様に、与えるのはやめましょう。
犬も人と同じく、食べ物でアレルギー症状を起こす危険性があります。愛犬に与えて異常が出たときは与えるのをやめ、獣医師に診てもらいましょう。また、アレルギーや持病のある犬、子犬、シニア犬に与えると健康を害する可能性もあるので、あらかじめ獣医師に相談してからのほうが良いでしょう。

食べても問題のない食材の中でも、初めての場合には下痢や発疹を起こすケースもあります。与えすぎは下痢の原因にもなるので、様子を見ながら少しずつ与えるようにしてくださいね。
出典/「いぬのきもち」2017年3月号『ふだん使いの健康食材 犬に与えてOK?NG?』(監修:高円寺アニマルクリニック院長 髙﨑一哉先生)
文/佐藤
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る