犬と暮らす
UP DATE
「本性を隠している」「いいコのふりをしている」ように見える犬の行動のホンネ|獣医師解説
【調査】愛犬を見ていて、「本性を隠している」「いいコのふりをしている」と感じたことがある?
【体験談】愛犬が「本性を隠している」「いいコのふりをしている」と思った瞬間
外だとおとなしい
- 「人見知りがあるので、おとなしいコだとよく言われますが、普段はものすごく暴れん坊です」
- 「おうちでは甘えん坊で要求が多いですが、散歩中に会う人の前ではおとなしくておりこうさんとよく言われます」
- 「外ではちょー静か。会う人会う人におりこうね~って。家では暴れまくり。自分の思い通りにいかないと機嫌が悪い」
ニコニコしたりと外面がいい
- 「自分以外の人にやたらと愛想を振りまいているとき」
- 「家ではやんちゃなのに、外では『可愛い』と言われるとお座りして、ニコニコしてます」
- 「お客さんが来るとおとなしくなったり、ちょっとだけ舌を出して『可愛い』と言われ、なでてもらうのを待っているとき」
- 「お散歩のときにたまにおやつをくれる飼い主さんがいるのですが、その方に会うとダッシュして近寄り甘えてからお座りすること」
- 「知らない人に、『お利口さんだねー!』とか言われてなでられると、お利口アピールをします。名前を呼ばれるとすぐにしっぽを振って、アピール全開!うちでは呼んでも、ヒーターにあたって知らんぷりするのに(笑)」
- 「インターホンが鳴ると一緒に玄関まで来て、柵越しに配達員さんや来客に愛想を振りまく。特に『可愛い』と言われた配達員さんへのしっぽの振り方は半端ない(笑)。普段はぬいぐるみをブンブン振り回している犬とは思えないほど」
トリミングサロンや動物病院ではおとなしくていいコ
- 「おうちシャンプーでは暴れるのに、サロンで聞くとおとなしくしてるらしいです」
- 「家や外で自分のカートに乗ってるときは、いろんな人に強気。病院やサロンだととってもおとなしいいいコになる…」
- 「家では甘えん坊で、わたしたちの姿が見えないと鳴くのですが、トリミングに預けても鳴いたりもしない。シャンプーどころか水も大嫌いなのにおとなしくしているみたいなので、本性隠していいコのふりしていると思います」
イタズラしたあとの態度が…
- 「何かイタズラをしたあと、私に擦り寄ってくるとき」
- 「悪いことをしてたのに、パパが帰ってきた途端に耳を倒して『いいコにしてるよ~』の顔になる」
- 「人がいるときは何もせず、いないときにイタズラをする。『イタズラしたの?』って聞いたら、『いいコです』と見つめたり腹見せをする」
「いいコのふりをしている」と感じる愛犬のエピソードは、ほかにも!
- 「おやつが欲しくてたまらないときに、何もしてないのにいいコぶるときがあります」
- 「飼い主(私)が見ているときと見ていないときで、同居犬に対する態度が変わるところ!普段は物静かでおっとり風なのに、私が見ていないと思うと遊びを仕掛けたり、ガウガウとあおったりしている」
- 「おやつをもらったあと、すぐ食べ終わってもっとよこせアピールするのに、なんか静かだなーと思ったら兄犬のおやつまで奪って食べていた。兄犬も黙って見つめていて『こら!』と言うと、ゴロンとお腹を見せ、上目遣いで『てへ♡』みたいな顔をしてきた。全部お見通しです。いつもは結構お利口ですが、食事に関してはだいぶ貪欲です」
- 「普段はオスワリに応じないくせに、ごはん前やおやつがもらえそうなときにはものすごく胸を張ったオスワリをして、微笑みをキープしながら何分でも待ってるとき。あまりに長いと前足を『おいっ』って感じで向けますが、振り向くとまた何事もなかったかのように姿勢のいいオスワリに完璧スマイルを浮かべます。褒めすぎたかな?(笑)」
【獣医師解説】「本性を隠している」「いいコのふりをしている」と思える犬の行動からわかる心理
「飼い主さんから見たときに、愛犬の行動で『本性を隠している』『いいコのふりをしている』と思えるものは、下記のようなものが多いのではないでしょうか。
・家の外ではおとなしい
→外への警戒心や緊張感、内弁慶な性格が影響している可能性。
・家族以外の前で愛想がよかったり、おとなしい
→家族ではないので遠慮がある。または、いつも以上にかまってもらえる、かまってもらいやすいために愛想をよくしている可能性。
・いいコアピールをする
→いいコにしていると良いことがあったと過去の経験から学習し、わざと飼い主さんの前でいいコアピールして褒めてもらったり、おやつをもらおうとする。
一見すると本性を隠している、いいコのふりをしているように思える犬の行動も、そのコの性格によっては強い緊張感や不安感を抱えての行動の可能性もあります。その後に体調を崩したりしないか、注意して見てあげましょう」
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/柴田おまめ
UP DATE