犬と暮らす
UP DATE
犬のウンチの異変 軟便や粘液便が続く場合の対処法
「犬の軟便や粘液便が続く場合の対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
犬の軟便ってどんなウンチ?
軟便が出る原因としては、
- お散歩や運動をした際に腸の運動が活発になったとき
- 興奮や緊張をしているとき
- 消化不良や大腸炎を起こしたとき
- 食べすぎ
- 消化に悪いものを食べた
- 缶詰やパウチなど水分を多く含む食べ物を食べた、または水分を多くとった
- 犬がストレスを感じた
などが挙げられます。
また、軟便が続いている場合では、感染性の大腸炎や食事のアレルギー、抗菌剤反応性腸炎、炎症性腸疾患などが考えられます。
犬の軟便が続く場合の対処法
ただし、元気や食欲が落ちる、元気と食欲があっても何日も軟便が続く、排泄の頻度が増える、便の水分量がどんどん増しているという場合は、動物病院を受診した方がよいでしょう。
犬の粘液便ってどんなウンチ?
粘液便は、腸に炎症が起こって粘膜が剥がれやすくなっていると出やすくなりますが、腸の粘膜は定期的に剥がれて入れ替わるため、粘液便の状態が続かず、また便の量が増えなければ生理的な範囲だといえます。
犬に粘液便が続く場合の対処法
ただし、元気と食欲が落ちている、元気と食欲があっても何日も粘液便が続いている、便がどんどんゆるくなってきているという場合は、一度動物病院を受診するとよいでしょう。
愛犬のウンチの異変はそのままにせず、気になる場合はかかりつけの獣医師に相談するようにしましょう。
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE