1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・ドッグフード
  5. 梅雨どきも注意が必要! ドッグフードの正しい保管方法とは

犬と暮らす

UP DATE

梅雨どきも注意が必要! ドッグフードの正しい保管方法とは

愛犬が毎日食べるドッグフードの管理はきちんとできていますか? 高温多湿の環境はドッグフードが傷みやすくなるといわれています。

「梅雨どきや夏に気をつけたいドッグフードの正しい保管方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。

梅雨どきや夏にドッグフードが傷みやすい理由

梅雨や夏に気をつけたい! ドッグフードの正しい保管方法とは いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
気温や湿度が高くなる季節はドッグフードが傷みやすいといわれることがあります。この理由としては、湿度が高くなるとドライフードも湿気りやすくなるためカビが生えやすくなるからです。

また、気温が高くなるとフードの酸化が進みやすくなるため、風味の変化や成分の劣化が生じやすくなり、高温多湿の季節や環境下ではドッグフードも悪くなりやすいといえます。

悪くなったドッグフードを犬に与えるのはNG

梅雨や夏に気をつけたい! ドッグフードの正しい保管方法とは いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
開封後に保存しているドッグフードが悪くなっていると感じたら愛犬に与えないようにしましょう。

カビや虫の発生、酸化、劣化、腐敗などを起こして悪くなったドッグフードを犬に与えてしまうと、下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こす危険があります。また、食欲や元気もなくなってしまうことがあるので注意が必要です。

ドッグフードの正しい保管方法

いぬのきもち投稿写真ギャラリー
これから蒸し暑い季節を迎えます。愛犬の健康のためにドッグフードの正しい保管方法をチェックしましょう。
  • ドライフードは開封後2週間から1か月以内で食べきれる量のフードを購入する

  • 高温多湿を避けてしっかりと密閉できる容器で保管する

  • 1週間分ずつ小分けにするなど、できるだけ空気に触れる頻度を少なくする

  • ウエットフードは開封後必ず冷蔵で保存し、2日以内には食べきるようにする

ドライフードの管理で大切なことは、2週間から1カ月以内に食べ切れる量を密封容器で小分けにして保存することです。

愛犬に毎日与えるものだからこそ、できるだけ良い状態で食べさせてあげたいですね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・白山さとこ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る