犬と暮らす
UP DATE
犬の「ドッグフード原材料」表示の読み方や安全性を獣医師が解説!
愛犬に毎日与えるドッグフード。みなさんは、その原材料について、正しく理解していますか? 今回は、ドッグフードの原材料の正しい読み方や安全性について解説します。主な原材料および添加物の定義についてもご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
ドッグフードの原材料表示の正しい読み方とは?
ドッグフードの原材料表示欄にはきちんとしたルールがある
そして、この原材料表記の内容が、消費者である飼い主さんたちにとって、よりわかりやすくなるために、ペットフード公正取引協議会によって「ペットフードの表示に関する公正競争規約」というルールも設けられています。
※加工助剤のように製造の過程で使用されて最終的に製品に残らないものについて記載義務はありません。
ドッグフードの原材料名は「重量の割合の大きいもの」から記載
つまり、ドッグフードの原材料名は、重量の割合の大きいものから記載するルールになっているのですが、原材料名の表示順が、栄養素の割合や質と直接関係するとは限らないので、注意が必要です。
記載の仕方で順番が前後することがある
つまり、「肉類」と記載されているから先頭にくるのであり、チキンやポークなど、別々に記載されれば、ほかの原材料より後ろになる場合もあるのです。また、個別に表記されている場合も、動物性たんぱく質をひとつの原材料から調達した場合と、複数の原材料などから調達した場合では、記載順の位置は変わってくるでしょう。
生の肉を使っている場合も注意
たとえば、生の鶏肉は重さの約70%が水分ですが、ドライフードであれば加工の途中で、その水分は失われてしまいます。それにもかかわらず、原材料の重量にみなされ、先頭に記載されることがあるのです。
一方、鶏肉を原料とし、皮などの脂肪分を取り除いて乾燥させた「チキンミール」は、水分がほとんど含まれていないため重量は少ないですが、先頭に記載されている「鶏肉」とタンパク質などの量はほとんど変わりません。
愛犬に与えるドッグフードの栄養素バランスについて知りたいときは、「保証分析値」の表示をチェックするとよいでしょう。
栄養バランスなどを知るときに役立つ「保証分析値」とは?
これによれば、健康に欠かせない「たんぱく質」と「脂質」は「○%以上」と最低値を、一方、「粗繊維」や「ミネラル」、「水分」は「○%以下」と最大値を記載するよう規定されています。ただし、これはドッグフードに含まれる栄養素を分析したものであり、消化性などの品質について判断するのは難しいでしょう。
ドッグフードのパッケージの読み方については、下記の記事で詳しく解説しています。原材料以外にも気になる方は、参考にしてみてくださいね。
ドッグフードの原材料に危険なものがあるって本当?
日本にはペットフードの安全性を守る「法律」がある
この法律では、国がペットフードの製造方法と表示の基準、成分の規格を定め、犬・猫に有害な物質を含むペットフードなどの製造、輸入または販売を禁止しています。
また万が一、基準・規格にあわない、あるいはかいくぐった製品が販売されたとしても、国は事業者に対して廃棄や回収を命令する権限をもっています。
ペットフードの製造者・輸入者にはさまざまな「義務」がある
ほかにも、原材料の生産から加工、流通、販売などの各段階において、製品とその情報を追跡できるようにするため、製造者・輸入者には商品の帳簿付けが義務付けられるなど、トレーサビリティーも確保されています。
日本で流通しているドッグフードの原材料は安全性が高い
しかし、どんなに安全性の高い原材料であっても、アレルギーなど、犬の体質によっては体調に異変が起こるケースもあります。ドッグフードを選ぶ際は、愛犬の体質をよく理解し、愛犬にあったドッグフードを見つけてあげることが大切です。
なお、「ペットフード安全法」が対象としているのは、主食となる総合栄養食をはじめ、おやつやサプリメント、飲み物など、犬・猫が食べる製品で、治療に使う医薬品以外のものです。医薬品については医薬品医療機器等法の対象となり、ドッグカフェなどで提供されるペット用の食事などは対象外です。
「AAFCO(米国飼料検査官協会)」についても知っておこう
このAAFCOとは、ペットフードの栄養基準やラベル表示などに関するガイドラインを設定しているアメリカの団体のこと。日本の「ペットフードの表示に関する公正競争規約」も、総合栄養食についてはAAFCOの栄養基準を採用しています。
ただし、AAFCOはあくまで基準を定めている機関であり、基準クリアを認定したり承認したりしている団体ではありません。
ドッグフードの主な原材料の種類
種類 | 定義 | 表示例(素材) |
---|---|---|
肉類 | 新鮮あるいは適正な方法により保存されてある哺乳動物・家禽類などの生肉、肉体部分。また、上記動物の体や体の一部から生じるすべての副生物とその加工物。 | ビーフ、ポーク、マトン、ラム、うさぎ、チキン、ミートミール、ミートボーンミール、チキンミールなど |
魚介類 | 新鮮あるいは適正な方法により保存されてある魚類、貝類、甲殻類、軟体動物とその加工物、加工副生物。 | まぐろ、かつお、あじ、いわし、えび、かに、たこ、いか、ほたて、さざえ、フィッシュミール、フィッシュエキスなど |
穀類 | すべての穀類の穀粒、挽き割り、穀粉およびその加工物。 | とうもろこし、マイロ、小麦、大麦、玄米、エン麦、小麦粉、パン粉、米粉、コーンフラワー、オートミールなど |
でんぷん類 | 全種類のでんぷんと、いも類などのでんぷん原料、多糖類原料。 | コーンスターチ、ポテトスターチ、タピオカスターチ、さつまいも、馬鈴薯、こんにゃくなど |
豆類 | 全種類の豆または、その加工物、加工副生物。 | 大豆、大豆ミール、脱脂大豆、きなこ、大豆粉、おから、そら豆、小豆など |
油脂類 | すべての動物・植物から得られる、油脂および加工油脂、脂肪酸類。 | 動物性油脂(牛脂、豚脂、鶏脂、魚油、バターなど)、植物性油脂(大豆油、胡麻油、胚芽油、パーム油、綿実油、マーガリンなど)、脂肪酸(リノレン酸、リノール酸、高度不飽和脂肪酸など) |
卵類 | 新鮮あるいは適正な方法により保存された鳥類の卵および加工物、加工副生物。 | 鶏卵、あひる卵、うずら卵など |
乳類 | 新鮮あるいは適正な方法により保存された生乳、その加工物、加工副生物。 | 全脂乳、脱脂乳、全脂粉乳、脱脂粉乳、ホエー、チーズ、バター、クリームなど |
ドッグフードに含まれる添加物の種類
種類 | 目的 | 例 |
---|---|---|
酸化防止剤 | 脂肪の酸化を防ぎ保存性・嗜好性を高める | BHA、BHT、ミックストコフェロール、没食子酸プロピルなど |
着色料 | 季節や産地によって原材料の色にばらつきが出ることから、色調を整え、見た目をよくする | 赤色3号、赤色102号、青色2号、赤色40号など |
甘味料 | 犬の食いつきをよくするため、甘みをつけて嗜好性を高める | ソルビトール、コーンシロップなど |
発色剤 | 主にウエットフードに微生物が繁殖するのを抑え、肉の変色を防ぐ | 亜硝酸ナトリウム |
保存料 | 主にドライフードに微生物が繁殖するのを抑え、腐敗を防ぐ | ソルビン酸カリウム、ソルビン酸など |
保湿剤 | ウエット(セミモイスト)フードの乾燥を防ぎ、しっとりとした質感を保つ | プロピレングリコールなど |
香料 | 香りをつけて嗜好性を高め、犬の食いつきをよくする | 原材料には「香料」のみ記載 |
「添加物=健康に悪い」は間違い?
“添加物=健康に悪い”という印象をもっている人もいますが、日本で販売・製造・輸入されているドッグフードは、法律などによってその安全性が保障されているため、ドッグフードに含まれる添加物について過剰に心配する必要はないでしょう。
【2023年最新ランキング】愛犬のドッグフード選びの参考に
1位 | ![]() | ロイヤルカナン ジャポン ロイヤルカナン 世界各地に16カ所の工場があり、世界100カ国以上の市場で販売されている大手ペットフードメーカーです。 ロイヤルカナンは、愛犬と愛猫の“真の健康”を育むためのポイントとして、下記の5つを掲げています。 (1)犬と猫は人とは異なる動物であり、種類や個体によって身体的特徴・性格・行動やクセが違うことを理解して接する (2)品種・年齢・サイズ・ライフスタイル・健康状態により栄養ニーズが異なることを理解し、適切な量の最適なフードを与える (3)犬と猫は言葉を話せず、体調不良を隠す習性もあるため、日常的によく観察し適切な対応をとる (4)犬と猫は人の4倍以上の早さで歳を取ることを理解し、定期的に健康診断を受けさせる (5)正しい知識を持つ専門家に日常的に相談し、適切なアドバイスを得る 上記の考えに基づき、犬の成長段階別・サイズ別・犬種別のフード、さまざまな病気や症状に対応した療法食など、きめ細やかに愛犬の栄養ニーズを満たすペットフードを提供。さらに、ウェブ上のコンテンツや専門家の活動支援などを通じて、ペットオーナーが正しい知識・情報を得られる環境づくりも行っています。 |
---|---|---|
2位 | ![]() | マース ジャパン ニュートロ™シュプレモ™/ニュートロ™ワイルドレシピ™ ニュートロの親会社「マース」は、ペットフードだけでなく人用のお菓子なども展開しているアメリカの大手食品会社です。 第一主原料としてチキン、ビーフ、サーモンなどの肉や魚、その他の原材料として全粒穀物、野菜や果物など、高品質な素材が使われています。また、自然由来の酸化防止剤が使用され、肉副産物、コーン、小麦、たんぱく源としての大豆、着色料、香料、化学合成物が不使用であることも特徴です。 |
3位 | ![]() | 日本ヒルズ・コルゲート サイエンス・ダイエット™ 日本ヒルズ・コルゲートの親会社「ヒルズ・ニュートリション社」は、アメリカのペットフードメーカーです。独自の品質基準に沿った原材料の調達と製造、出荷前の安全検査など、徹底した管理下でドッグフードが作られています。 最新の栄養学に基づいて50種類以上の栄養素をバランスよく配合し、合成の着色料、香料、保存料は不使用。酸化防止剤には天然由来成分のミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物が使われています。 |
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。
監修/徳本一義先生(有限会社ハーモニー代表取締役)
UP DATE