犬と暮らす
UP DATE
犬がウンチを食べる理由と対処法 犬の食糞について獣医師に聞いた
「犬が食糞をする理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
犬の食糞は正常な行動でもみられるが、衛生的にやめさせたほうがよい
犬がウンチを食べる「食糞」という行動は、子犬が興味本位で食べることがあったり、母犬が寝床を清潔にするために子犬の糞を食べることがあるなど、正常でもみられる犬の行動です。
ただし、犬が自分のウンチを食べることで大きな病気につながることは考えにくいものの、衛生的にはやめさせた方がよいでしょう。
食糞をやめさせるためには、愛犬がなぜウンチを食べるのか、その理由を知る必要があります。
犬が食糞をする理由
- 興味本位で口にしてしまう
- 飼い主の気をひくため
- 食事量や栄養バランスの不足によるもの
- 犬のストレス
- 病気が隠れている
などが挙げられます。
犬がほかの犬や動物のウンチを食べる場合は注意!
まず、自分以外のウンチを食べることは衛生的ではないですし、下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こすことがあります。また、相手の犬が寄生虫などの感染症を患っていた場合は糞を食べた犬にうつる可能性もあります。
愛犬が食糞をする場合の対処法
①すぐにウンチを片付ける
子犬の場合は興味本位から食べ始めたり、食べているところを飼い主さんに注意されたことを注目してもらったと勘違いして食糞を繰り返すことがあります。
もし、愛犬がウンチを食べているところを目撃した場合は、飼い主さんが驚いたり叱るなどの声かけをせずに、おもちゃなどで気を逸らしている間にサッと片付けるようにしましょう。
②食事量の確認
③叱らずに対応する
④犬がストレスを抱えていないかを考える
トイレの清潔を心がけること、運動量を増やしてエネルギー発散させること、日常のストレスを緩和してあげることが食糞の改善策につながることがあります。
愛犬の食糞でお悩みの方は参考にしてくださいね。
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE