1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. それ、換毛期じゃありません! 本当は恐ろしい犬の脱毛

犬と暮らす

UP DATE

それ、換毛期じゃありません! 本当は恐ろしい犬の脱毛

犬の脱毛といえば、毛が生え替わる換毛期が知られています。ごっそり抜けても心配いらない脱毛です。でも、たくさん抜けるのがすべて換毛期だと決めつけるのはじつは危険。今回は「抜け方」に注目してアブナイ脱毛を見きわめます。さらに「毛穴や毛が壊される」タイプの脱毛について、獣医師の平野翔子先生にお話を伺いました。
AnaSha/gettyimages
AnaSha/gettyimages
AnaSha/gettyimages

一定の時期に抜け毛が増えるのが換毛期

犬の換毛は、日照時間や気温などに影響されて起こるため、地域によって時期は異なりますが、5~7月と9~11月の年に2回が一般的です。春には冬毛から夏毛に、秋には夏毛から冬毛に替わります。しかし、年じゅう同じ室温の中で生活している室内飼いの犬では、換毛期が遅れたり、はっきりとした換毛期が見られなかったりするケースもあるとか。

そもそも毛周期があるので一年じゅう毛は抜ける!

毛には、生えて抜けるサイクル(毛周期)があるため、どの犬でも毛は抜けます。毛周期は、犬種や健康状態などの影響から個体差があって、トイ・プードルやマルチーズなど本来長毛のシングルコートの犬は毛周期が長め。そのため抜け毛が少ないという特徴が。

皮膚が見えるほどの脱毛はアブナイ!

そもそも犬の毛には、体温調節だけでなく、外部の刺激から皮膚を守る役割もあります。皮膚があらわになるほど脱毛しては、毛の役割が果たせません。「皮膚が見えるほどの脱毛」は異常事態です。また、換毛期には、体全体の毛が均等に抜けますが、病気が原因の脱毛は、一部分が極端に脱毛したり、まだらに脱毛したりするのも特徴です。
全身をチェック
全身をチェック
●ここをチェック!
□全身の毛が均等に抜けず、部分的に抜けていないか
□皮膚が見えるほど毛が抜けていないか
□毛ヅヤが悪くなっている、毛がごわついていないか
□脱毛以外にかゆみ、皮膚の赤み、色素沈着、ブツブツなどがないか

菌やカビ、ダニによって「毛穴や毛が壊される」病気

●感染が同心円状に広がるため、円形に脱毛することが多い

菌やカビ、ダニなどの感染による皮膚病では、脱毛が見られます。感染した菌などが毛穴を破壊したり、毛自体をもろくしたりして脱毛するのです。最初に感染した場所を中心に円状に進行するため、円形脱毛が見られることも特徴です。

【膿皮症】毛穴が壊されて毛が抜けやすくなる

膿皮症は、犬の皮膚に常在するブドウ球菌などの細菌が、異常に増殖することで発症します。毛穴で増えたブドウ球菌は、毛穴を破壊するため毛が抜けやすくなり、かさぶたやフケとともに脱毛します。

<起こりやすい部位>
背中やおなかに非対称に起こる
毛穴の中でブドウ球菌が増えると、虫食いのような円形の脱毛が見られます
毛穴の中でブドウ球菌が増えると、虫食いのような円形の脱毛が見られます

【皮膚糸状菌症】毛に感染するため毛自体が弱くなって抜ける

皮膚糸状菌というカビ(真菌)によって引き起こされる皮膚病です。真菌は毛に感染し、毛をもろくさせます。そのため毛が切れて抜け落ちてしまうのです。脱毛は左右非対称に起きるのが特徴です。

<起こりやすい部位>
足先や顔など末端部に左右非対称に起こる

【ニキビダニ症(毛包虫症)】毛穴に大量に増えたニキビダニが毛穴を破壊

ニキビダニ(毛包虫)は、毛穴に常在しているダニですが、過剰に増えることで皮膚病を引き起こします。ダニによって毛穴(毛包)が傷つけられると、毛が抜けやすい状態になり、フケとともに脱毛します。

<起こりやすい部位>
顔や足に左右対称に起こり、全身に広がることも
犬が脱毛する病気は意外と多いといいます。ふだんと違う脱毛に気づいたら、早めにかかりつけ医に相談しましょう。
お話を伺った先生/ぬのかわ犬猫病院獣医師 平野翔子先生
参考/「いぬのきもち」2023年11月号『愛犬のその脱毛大丈夫?』
文/伊藤亜希子
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る