犬と暮らす
UP DATE
病気や不調のサインかも?寝ている犬の気になるしぐさを獣医師が解説
今回はいぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に、寝ている犬の気になるしぐさについてお話を伺いました。
注意が必要な犬の寝方とは?
原先生:
「体を極度に丸めて寝ている、うつぶせで前足を伸ばしながら深く早い呼吸をしている、異常に脱力をした状態で横たわっているときなどは、少し注意して犬の様子を見てあげてください」
イビキや足の動きが気になるときは
原先生:
「呼吸が苦しそうで舌の色が紫色だったり、イビキの音が急に大きくなったりした場合は注意が必要です。早めに病院の受診を検討しましょう」
――犬が寝ているとき、よく足がぴくぴく動くのは、不調や病気の可能性が考えられますか?
原先生:
「ちょっとした足のぴくぴくは、通常は睡眠中に見られる正常な反応です。ただし、バタバタと異常に激しい動きや長時間続く場合は、てんかんなどの神経疾患の可能性もあります。
気になる場合は、その様子を動画で撮影して、なるべくすぐに獣医師に相談してみるのがよいでしょう」
寝ている犬の気になるしぐさを見かけたときの対応
原先生:
「まずは呼びかけてみて、しっかりと応じるか、自力で起き上がって普通に動けるかなどを確認してください。もしいつもと違う様子が見られたら、早めにかかりつけの先生に相談するようにしましょう」
取材・文/江村若奈
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE