1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 犬の肉球にはどんな役割があるの? 犬の肉球の大切な役割と豆知識を解説

犬と暮らす

UP DATE

犬の肉球にはどんな役割があるの? 犬の肉球の大切な役割と豆知識を解説

犬の肉球はプニプニしていて可愛いと感じる方もいるかもしれませんが、犬にとって大切な役割をしています。

「犬の肉球の役割」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。

犬の肉球にはそれぞれ名前がある

犬の肉球の数は全部でいくつ? 犬の肉球の役割と豆知識 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の肉球の正式名は「蹠球(しょきゅう)」といい、部位ごとにも名前があります。

指球(しきゅう):前足についた4つの肉球
趾球(しきゅう):後ろ足についた4つの肉球
掌球(しょうきゅう):前足についた肉球の中心にある一番大きな肉球
足底球(そくていきゅう):後ろ足についた肉球の中心にある一番大きな肉球
手根球(しゅこんきゅう):前足の地面に接しない部位にある人の手首にあたる部分の肉球

犬の肉球の持つ役割

犬の肉球の数は全部でいくつ? 犬の肉球の役割と豆知識 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の肉球には、以下のような犬にとって大切な役割があります。
  • 走ったりジャンプした時の衝撃をクッションのように吸収する

  • 方向転換をしたり急ブレーキでストップするときのグリップとなる

  • 肉球にある汗腺から体温調節をする

  • 地面の熱や冷気から足を守る

  • 物を動かしたり感知したりする

犬の肉球でみられるケガやトラブル

犬の肉球の数は全部でいくつ? 犬の肉球の役割と豆知識 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の肉球には以下のようなケガやトラブルが起こることもあります。
  • やけど

  • 乾燥やひび割れ

  • 指間炎

  • 出血

  • アトピー性皮膚炎などのアレルギー

  • 角質化

犬が肉球にトラブルを抱えると、なめたり噛んだりするほかにも、痛みから歩くのを嫌がったりすることがあります。

愛犬の足裏に気になる様子があったり肉球に異変がある場合は動物病院を受診するようにしましょう。

冬に役立つ愛犬の肉球ケア

犬の肉球の数は全部でいくつ? 犬の肉球の役割と豆知識 チワワ いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
寒い季節は犬の肉球がひび割れたりガサガサしてしまうコもいるかと思います。こういった場合は、肉球用のクリームを塗ってケアしてあげるとよいでしょう。

肉球がひび割れたり赤くなっている場合は、消毒などが必要になるケースもあるので、動物病院の受診をおすすめします。

愛犬が元気にお散歩や運動を楽しむことができるように、肉球や足裏の様子もチェックしてみてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『獣医師監修|犬の肉球 構造・役割・病気・ケガ・ケアなどについて解説』
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る