1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 愛犬の歯磨きがうまくいく「成功のコツ」とは?愛犬の歯の健康を守るためにできる具体的な方法

犬と暮らす

UP DATE

愛犬の歯磨きがうまくいく「成功のコツ」とは?愛犬の歯の健康を守るためにできる具体的な方法

犬の歯のトラブルで一番多いのが「歯周病」。糖尿病や認知症、内臓の病気を引き起こすという説もあり、毎日の歯磨きで予防してあげることが大切です。今回は歯磨き指導をしている獣医師の白畑壮先生に、歯ブラシを使った歯磨きのコツを教えていただきました。

1. 歯ブラシの準備

まずは、歯ブラシの準備です。使い方や握り方をマスターしましょう。

歯ブラシは「ペンを持つように」握る

歯ブラシの持ち方
イラスト/香川尚子「いぬのきもち」2025年1月号『成功のコツ、すべて教えます 今年こそ歯磨きできる犬になる!』
ペンと同じ持ち方をすると力が入りすぎず、歯肉を傷つけることを防げます。動きのコントロールもしやすいので、小さな愛犬の歯でも隅々まで磨きやすくなりますよ。

歯磨きペーストや水をつける

歯ブラシはペーストやジェル、水などで湿らせましょう。何もつけないと、歯との摩擦が起きやすかったり、 それにより磨くときに音が出たりして、愛犬が違和感を覚えます。

2. 歯磨きの体勢になる

次に、やりやすい体勢を決めましょう。

おすすめの体勢は「向かい合わせ」

歯磨きの体勢
イラスト/香川尚子「いぬのきもち」2025年1月号『成功のコツ、すべて教えます 今年こそ歯磨きできる犬になる!』
リラックスすることが大切なので、飼い主さんも愛犬もラクな体勢でOK。なかでも白畑先生のおすすめは「向かい合わせ」の体勢。「あおむけでするよりも、磨きたい歯の左右の外側が見えやすいです」ということです。

唇は横ではなく、上に少しだけずらす

やさしく持ち上げて
イラスト/香川尚子「いぬのきもち」2025年1月号『成功のコツ、すべて教えます 今年こそ歯磨きできる犬になる!』
唇をめくるときは人差し指を使って、やさしく持ち上げるようにしましょう。奥歯まで見たいからと横に引っ張るのは、愛犬に痛みや違和感が出やすいのでNGです。どうしても口を大きく開けてしまう犬の場合は、親指を愛犬のあごの下に添えると安定しやすくなりますよ。

3. 歯ブラシを歯に当てる

歯ブラシを歯に当てていきます。当てる場所や強さに注意しながら進めていきましょう。

最初ははかりの20gを目安にしてみて

スケールでチェック
イラスト/香川尚子「いぬのきもち」2025年1月号『成功のコツ、すべて教えます 今年こそ歯磨きできる犬になる!』
当てる強さをチェックするなら「キッチンスケール」がおすすめ。歯磨き初心者なら、まずは20gを目安に押してみて。歯磨きが上達してきたら少しずつ強くしてもOKですが、上限は150gくらいです。

まずは前歯からスタート

飼い主さんが磨きやすく、愛犬も嫌がりにくい「上の前歯」に歯ブラシを当てます。いきなり奥歯に歯ブラシを当てると嫌がられることが多いです。

ダックスフンドは要注意

嗅覚や長い鼻を使って穴を探索する犬種だったためか、ダックスフンドは前歯のあたりが敏感です。前歯から磨き始めると抵抗されやすいので、その場合はほかの嫌がられない位置から始めましょう。

歯と歯肉の間に沿わせるように

歯ブラシの当て方
イラスト/香川尚子「いぬのきもち」2025年1月号『成功のコツ、すべて教えます 今年こそ歯磨きできる犬になる!』
歯に対して、歯ブラシを45度に当てると汚れをかき出しやすいといわれています。歯ブラシを歯と歯肉の間に沿わせるよう意識すると、自然と45度に近づきますよ。

4. 歯ブラシを動かす

いよいよ実際のブラッシングに入ります。歯ブラシの動かし方を工夫して、手早く終わらせましょう。

細かく動かして位置をずらしていく

歯磨きの仕方
イラスト/香川尚子「いぬのきもち」2025年1月号『成功のコツ、すべて教えます 今年こそ歯磨きできる犬になる!』
前歯からスタートして、1カ所で横に細かく動かしたら、少し移動させてまた細かく動かす、これを奥歯まで繰り返します。スピーディかつ確実に汚れをかき出せるので、すべての歯を磨くのに5分もかかりません。

慣れるまでは4つに分けて、毎日少しずつ

歯磨きの部位分け
イラスト/香川尚子「いぬのきもち」2025年1月号『成功のコツ、すべて教えます 今年こそ歯磨きできる犬になる!』
歯磨き初心者なら、なるべく短時間の歯磨きを毎日行うほうがうまくいきます。上のイラストのように、上の左、上の右、下の左、下の右などと、磨く部位を限定して毎日練習しましょう。
毎日繰り返し練習することで、どんどん慣れて歯磨きができる犬に近づいていきます。愛犬と一緒に進めていけるとよいですね。
お話を伺った先生/白畑壮先生(「プリモ動物病院 古淵/歯科・内視鏡センター」院長 博士(獣医学))
参考/「いぬのきもち」2025年1月号『成功のコツ、すべて教えます 今年こそ歯磨きできる犬になる!』
イラスト/香川尚子
文/柏田ゆき
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る