犬と暮らす
UP DATE
【調査】「犬がウンチをしたときに飼い主に知らせるしぐさ」とは?ダッシュしたり、ホリホリしたりも!
【調査】愛犬は家でウンチをしたとき、飼い主さんにウンチをしたことを知らせてくれる?

【体験談】愛犬は家でウンチをしたとき、どのように飼い主さんに知らせてくれる?
吠える
- 「吠えて教えてくれる」
- 「ウンチしたほうを向きながら吠える」
- 「ワンワン吠えて走り回る」
- 「見つめて軽く吠える。それでも気づかないと膝に登ってきて、飼い主の顔を軽く前足で引っかく」
- 「トイレが2階にあり、大体私がついていくのだが、手が離せず行けなかったとき、ひとりでウンチをして吠えて知らせる」
ホリホリするようなしぐさをする
- 「ソファとかをホリホリします」
- 「砂かけをするように、床をホリホリしています」
- 「トイレのトレイを引っ掻いて伝えたり、トイレ脇のクッションを引っ掻いて伝えます」
- 「足をすって音を出して知らせてくれます」
- 「私たちが見ているところまで来て、後ろ足で地面を蹴るしぐさを何回もする」
飼い主さんの体を触る
- 「私の脚をカリカリして、おしりを拭いてくれと要求します」
- 「ねぇねぇと前脚でトントンしてくれるか、『したよ〜褒めて』と顔を見せてくれます」
- 「鼻でツンツンしに来ます」
- 「キラキラな目で走ってきて、膝に手を置きます」
走ってくる
- 「ダッシュして教えに来てくれます」
- 「ドヤ顔で小走りしてきます」
- 「猛ダッシュでお知らせしに来ます。見てないとドーンとぶつかってきます。『ウンチしたよっ。抱っこして。おしり拭いて』って感じでしょうか」
- 「『ウンチしたよー』という感じで、急ぎ足で私のもとに知らせに来ます。排便後はおしりをウェットティッシュで拭く習慣があるので、きちんとおしりを拭くのを待っていてくれます」
くるくる回る
- 「排泄後に必ずくるくる回りながら戻ってくる」
- 「目の前で何回もくるくる回って教えてくれます」
- 「かなりハイテンションで、くるくる回りながら駆け寄って教えてくれます」
ご褒美をねだる
- 「ご褒美をねだってくる」
- 「『ご褒美のおやつをくれ!』と吠えます」
- 「『お利口にウンチしましたよ、オヤツください』と言わんばかりに足元に来ます」
- 「トイレできちんとしたらご褒美のオヤツがもらえるので、トイレから出て後ろ足で地面を蹴る動作を大げさに行い、飼い主が気づくまで終わったアピールを続ける」
表情やアイコンタクトで知らせてくれる
- 「嬉しそうに、自慢げに、ニコニコ顔、しっぽフリフリで家族全員に知らせてくれます」
- 「ニコッと笑顔でそばに来ます」
- 「見上げて、『ウンチしたけど早く回収してください』みたいな顔してきます」
- 「アイコンタクトで場所まで誘導します」
- 「顔をのぞき込み、『終わったけど…』見たいな顔をしてアピールしてくれます。まったく気づかなかったときには、バタバタと目の前をせわしなく動いて『うるさいなぁ〜』と思わせ、私がケージに目を向けると、立派な落とし物があります。そこで私が向かうと、『立派でしょう褒めてよ!』みたいな表情をします。毎回、不思議なものです」
ほかにもこんな声が
- 「クレートに入り待機します」
- 「トイレの前でお座りしてこちらをしばらく見つめて待っているときもあれば、駆け足で呼びに来ることがあります」
- 「匂いを嗅いでこちらを見て、トイレに捨てに行くと見に来ます。大丈夫だよと言うと、一緒に部屋へ戻ります」
- 「申し訳なさそうな格好で戻ってきます」
- 「知らせに来るというよりは、お座りしてなぜかショボーンとしている。処理してもらうのが申し訳ないと思っているのかなと思うと、愛おしくなる」
【獣医師解説】犬がウンチをしたことを飼い主さんに知らせる理由は?
「犬がウンチをしたことを飼い主さんに知らせる理由としては、下記のようなことが考えられるでしょう。
・褒めてほしい、注目されたい、ご褒美をもらいたい(トイレトレーニングの際、排便後に褒めたりご褒美を与えていた経験がある場合)
・掃除をしてほしい(ウンチがあることを好まない、掃除をしてもらいたい気持ちがある場合)
いずれにせよ、過去の経験から“飼い主さんに教えるとよいことが起こる”と学習しているゆえの行動といえます。
アンケートの回答で、『ホリホリして知らせる』などの行動がありましたね。犬の掘る行動は排泄後に本能的に見られる行動ですが、掘っているのを飼い主さんが注目してくれた経験がある場合、本能的な要素と飼い主さんに見てほしい要素の両方が関わっていることもうかがえます。
上記のような行動を見せやすい犬の傾向としては……
・飼い主さんからの注目を得たい
・褒められることが大好き
・トイレの清潔を好む
などの特徴が見られるでしょう」
日頃から愛犬のウンチの状態を確認しよう
「ウンチを処理する際、飼い主さんは愛犬の普段のウンチがどのような状態であるのかを確認してみてください。量、ニオイ、色、回数のほか、排便のタイミングを知っておくと、健康チェックや愛犬とのお出かけのときにも役立つでしょう」
いぬのきもちWEB MAGAZINE『犬がウンチをした後に見せる行動に関するアンケート』
※アンケートは飼い主さんがご自身の体験を回答したものです。
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2025年2月時点の情報です。
取材・文/柴田おまめ
UP DATE