1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. 犬に多いリンパ腫とはどんな病気? 症状と早期発見のポイントとは

犬と暮らす

UP DATE

犬に多いリンパ腫とはどんな病気? 症状と早期発見のポイントとは

犬のリンパ腫は犬に多いガンだといわれていますが、どのような病気なのでしょうか?

「犬のリンパ腫の症状と早期発見のためのポイント」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。

犬のリンパ腫はリンパ球が増殖する悪性腫瘍(ガン)

犬に多いリンパ腫とはどんな病気? 症状と早期発見のポイントとは いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬のリンパ腫とは、白血球の1種であるリンパ球が腫瘍性(体内でコントロールできない位)に増殖する悪性腫瘍(ガン)のことをいいます。

リンパ腫が疑われる場合、血液検査、レントゲン検査、体表リンパ節の測定、超音波検査、リンパ節の検査(細胞診、病理組織検査、クローナリティー検査)、骨髄検査などが行われ、リンパ腫と診断された場合、ほとんどが抗がん剤やステロイドを用いた治療が第一選択になります。

リンパ腫になりやすい犬の傾向

犬のリンパ腫は中高齢に多いといわれており、犬種ではゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー、ボクサー、セント・バーナード、バセット・ハウンドで多い傾向がみられます。

犬にリンパ腫が多い原因は解明されていない

犬のリンパ腫の原因が現時点では不明なので、犬にリンパ腫が多い理由はわかりかねますが、発症が多くみられる犬種の傾向があることから、遺伝的要因が関与しているのではないかといわれています。

犬のリンパ腫の種類と症状、動物病院を受診するきっかけ

犬に多いリンパ腫とはどんな病気? 症状と早期発見のポイントとは いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬のリンパ腫は種類によって症状が異なるため、飼い主さんが愛犬の様子や異変に気がついて動物病院に来院されるきっかけもさまざまです。

多中心型

リンパ腫のうち80%は多中心型といわれており、リンパ節の腫大、食欲の低下、発熱、体重減少などの症状がみられます。

愛犬の元気や食欲の不振、首のリンパ節の腫れ、トリミングサロンの指摘などで来院されることが多いです。

消化器型

リンパ腫のうち5%は消化器型といわれており、慢性的な嘔吐・下痢、黒色便、食欲の低下、体重減少などの症状がみられます。

愛犬に嘔吐・下痢、食欲の低下があり来院されることが多いです。

縦隔型

リンパ腫のうち5%は縦隔型といわれており、呼吸困難などの症状がみられます。

愛犬の呼吸困難を主訴に来院されることが多いです。

皮膚型

リンパ腫の中でも稀な皮膚型では、皮膚のしこり、潰瘍などの症状がみられます。

愛犬の皮膚のしこりや潰瘍に気づいて来院されることが多いです。

その他

その他にも目や神経、腎臓などのリンパ腫が稀にみられることがあり、失明、神経症状、腎数値の上昇などの症状がみられます。

犬のリンパ腫の早期発見のためにできること

犬に多いリンパ腫とはどんな病気? 症状と早期発見のポイントとは いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬のリンパ腫を早期に発見するためにできることとしては、
  • 定期検診を受ける

  • 元気・食欲がない、消化器症状、体重減少、呼吸の様子がおかしいなど、愛犬の様子がいつもと違う場合は早めに動物病院を受診する

  • リンパ節の腫れや体表のしこりを発見するために普段から体をよく触る

などが挙げられます。

普段から愛犬の様子をよく観察して、気になることがあれば動物病院を受診しましょう。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る