1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 犬の健康にとっても「腸内環境」が大切って知ってた? 

犬と暮らす

UP DATE

犬の健康にとっても「腸内環境」が大切って知ってた? 

犬の腸内環境は、飼い主さんが食事や運動、ストレスなど日々のお世話に少し注意することで整えることができます。また、こうして腸内環境を整えることはアンチエイジングにつながることも。ここでは、犬の健康長寿に役立つ、腸内環境の整え方などについて解説します。

腸内環境を整えて健康寿命を延ばそう!

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
人の腸と同じように、犬の腸の中にも「腸内細菌」が住んでいます。その種類は一般的に健康に良いとされる「善玉菌」、増えすぎると健康に悪影響を与える「悪玉菌」、その両方の働きをする「日和見(ひよりみ)菌」の3つです。

過去の研究によると、健康な犬の腸内でも悪玉菌は人より多いと考えられており、日和見菌の存在を考えると、大切なのは3つの菌の力のバランスだと言えるでしょう。愛犬の健康のためには、なるべく善玉菌が優位に働くように腸内環境を整えてあげるのが大切です。

腸内環境が乱れる原因

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

腸内環境が乱れる主な原因

腸内環境のが乱れる原因としては、栄養バランスの悪い食事や強いストレス、老化などが考えられています。また、長期間にわたる抗生物質の服用も、腸内で悪玉菌が増える原因になることがあると言われています。

腸内環境が乱れるとどうなるの?

悪玉菌が腸内で増えすぎると、便秘や下痢、軟便などの原因になります。また、悪玉菌が増えすぎると、腸内にとって有害なアンモニアや発がん性物質が発生する恐れがあるので注意が必要です。さらに善玉菌が減ることによって免疫力が低下し、ウイルスを撃退する腸の働きが弱まることにも繋がります。
このようなことから、犬の腸内環境は飼い主さんがしっかりと整えてあげることが大切です。ではどうすれば腸内環境は整えることができるのでしょうか。

腸内環境を整える!「食」編

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

フードは愛犬のライフステージに合ったものを与える

犬は成長が早い動物です。体の成長に合わせた「総合栄養食」のフードにすることで、カロリーや脂質の取り過ぎ、栄養バランスの乱れを調整することができます。同時に悪玉菌の増加予防にもなり、腸内環境を健やかに保つ手助けになるでしょう。

善玉菌を増やす食材をプラスするのもおすすめ

いつものフードに混ぜ込んだりおやつに与えたりすることで、善玉菌を積極的に増やすことができる食品があります。
【犬の腸にいい食材】
■ヨーグルト 1日に小さじ2まで
■納豆 1日に小さじ1まで
■バナナ 1日に20gまで
■サツマイモ 1日に15gまで
■大根 1日に5gまで
■リンゴ 1日に20gまで
上記の量は体重5kgの健康な犬を想定した給与量です。犬の個体差にもよりますが、与えるときは必ず上限量を守って与えましょう。

腸内環境を整える!「運動」編

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
散歩や遊びなどで体を動かすことも、腸内環境を良好に保つ大切なポイントです。老化や運動不足で筋力が弱ってくると、自力で排せつすることが困難になり便秘になってしまうことが。便を送り出す腸の「ぜん動運動」を促すためにも、筋力を保っておくことは重要です。散歩や遊び好きな犬なら、運動することがストレス解消にもなりますね。

腸内環境を整える!「ストレス」編

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
ストレスも腸内環境を乱す原因になります。強いストレスを感じたり、ストレスを蓄積したままにしていたりすると、自律神経が乱れて胃腸の働きにも影響がでてきます。時間が取れるときには、愛犬の好きなことに付き合ってあげてください。飼い主さんが大好きな犬なら、スキンシップをとることでストレスが解消するかもしれませんよ。
このようにして内環境を整えることは、犬のアンチエイジング(若返り)に繋がることもあります。大切な愛犬と一緒に長生きするためにも、善玉菌を増やして健康長寿に役立てましょう!
参考/「いぬのきもち」2017年11月号『腸内環境・筋トレ・脳トレが健康寿命を延ばす秘訣だった!』(監修:しつけスクール「Can ! Do ! Pet Dog School」代表 西川文二先生、岐阜大学名誉教授 深田恒夫先生、キュティア老犬クリニック 獣医師 横山恵理先生)
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る