1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 預けられることは犬にとってストレス? ストレスを減らす対処法は

犬と暮らす

UP DATE

預けられることは犬にとってストレス? ストレスを減らす対処法は

ふだんの生活でやっていることが、愛犬のストレスになっていないか気になりませんか?

今回は、犬が強いストレスを感じる3つの事柄について、ドッグトレーナーの岡田敏宏先生に伺いました。

ストレスがかかるかどうかは犬によって異なる

伏せているミニチュア・シュナウザー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の状態や気質、性格などで受けるストレスの度合いが異なるため、犬にとってストレスがかかるといわれていることも、愛犬の場合はどうなのか、判断が難しいケースがあります。

犬がストレスを感じているかどうかは、行動にあらわれます。たとえば、あくびをする、鼻や足をなめるなどの行動は、カーミングシグナルといわれる犬のストレスサイン。ストレス状態が続くと、心身の病気にもつながるため、愛犬のサインを見逃さないようにしましょう。

散歩に行かないことがあるのはストレス?

散歩中のパグ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
夏は猛暑だからと散歩をひかえがちにしていると、遊びの“質”が足りず、ストレスが強くなる可能性があります。

暑さで散歩をひかえるのは仕方がないですが、散歩の目的は運動だけではありません。室内で遊んでも不満そうであれば、発散には至っておらず、ストレスは強めです。

狩猟本能を満たす遊びを取り入れよう

運動量+本能を満たす遊びを取り入れるとよいでしょう。おすすめは、狩りを疑似体験できる引っ張りっこ遊び。飼い主さんは、全身を使って「逃げる」「たたかう」「しとめる」の工程をしっかりやりましょう。

ビビリで散歩に行けない場合は、少しずつ散歩に慣れさせて

ビビリな犬は散歩嫌いになりがち。行かなければ警戒心に対するストレスはかかりませんが、運動量や犬の本能を満たすことができず、ストレスを感じる可能性が。慣れないぶん、たまに散歩に行くときのストレスの度合いも高くなります。

ビビリな犬なら、人や往来が少ない場所や時間帯を選んで、少しずつ散歩に慣れさせていくのがおすすめ。散歩を嫌がって立ち止まるなら、進めたらほめてフードやおやつを与えると、外の環境に対していいイメージをもち慣れていくでしょう。

預けることがあるのはストレス?

もふもふな小型Mix犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
お手入れしてもらうために、トリミングサロンに愛犬を預けことがありますよね。ほかの犬が苦手で慣れていない犬にとって、ほかの犬とはち合わせになるトリミングサロンは、預ける時間が短時間であっても不安な気持ちに。お手入れ自体が苦手な犬も多いので、ストレスの度合いは高いでしょう。

ほかの犬に会わないサロンを選ぼう

ほかの犬が苦手な犬をトリミングサロンに預ける場合は、個室があったり、プライベート施術を受けたりできるサロンがおすすめです。短時間でも我慢して通わせると、お手入れの苦手度も高まるばかりなので、お店選びは大切です。

同居犬との関係性がいまいちなのはストレス?

抱っこされているチワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
多頭飼いしている犬の間で場所取りが起きている場合は、ストレスは強めといえます。以前は犬には上下関係があるとされていましたが、ないことが判明。順位づけのようなストレスはないですが、所有欲や縄張り意識でのケンカがあるなら、強いストレスを感じている可能性があります。

“場所”を平等に与えて

犬同士で取り合っている場所があるときは、それと同じような場所を犬の頭数分つくると、比較的争いがなくなりストレスも減るでしょう。場所の要素に、できるだけ“差”がつかないよう注意してください。
犬がどんな状況にストレスを感じるのかを把握し、当てはまる場合は改善しましょう。
お話を伺った先生:岡田敏宏先生(しつけ教室「Pet Life Consulting シンビオーシス」代表 家庭犬訓練士 動物看護師 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 トリマー ペット共生住宅管理士)
参考/「いぬのきもち」2025年5月号『我慢させている?意外と大丈夫?うちのコにとってこれってストレス?』
文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る