1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. <PR>早めにはじめる「定期健診」が未来を守る!? いま知っておきたい愛犬・愛猫の健康管理術

犬と暮らす

UP DATE

<PR>早めにはじめる「定期健診」が未来を守る!? いま知っておきたい愛犬・愛猫の健康管理術

「健康診断」は犬や猫にとって大切なケアのひとつ。最近では、ペットの健康を守る手段として健康診断の重要性が広く認識されつつあります。とはいえ、ほかのおうちでは何才くらいからどれくらいの頻度で受けているのか気になったことはありませんか?
「いぬのきもち・ねこのきもち」では健康診断についてのアンケートの実施、調査結果をもとに獣医師へのインタビューを交えて「いま知っておきたい健康診断のこと」をわかりやすくお届けします。

ペットの健康診断、ほかの飼い主さんはどうしてる?

「ほかの飼い主さんたちは、健康診断ってどうしているんだろう?」とふと気にしたことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか? 今回、「いぬのきもち・ねこのきもちアプリ」のユーザーに、ペットの健康診断に関するアンケート(※1)を実施しました。

まずは「健康診断を受けたことはありますか?」と質問してみたところ、犬・猫ともに約3割の飼い主さんがさまざまな事情から「健康診断を受けたことがない」と回答。一方、受けたことが「ある」という回答は犬・猫ともに約7割近くもあり、飼い主さんたちの愛犬・愛猫に対する健康への関心の高さがうかがえる結果となりました。 健康診断を受けたきっかけは「新しく迎え入れたタイミング」がもっとも多いです。ほかにも「避妊・去勢手術のタイミング」など、犬も猫も病院に連れて行くついでに健康診断をしたという声が多く、猫の方がその傾向が強いのは、犬よりも環境の変化に敏感な猫を病院に連れて行くハードルが高いからかもしれませんね。

特に犬の場合は「動物病院からのすすめ」や「キャンペーンで安く受診できたので」など、動物病院からの声掛けが健康診断を受けるきっかけとなったという回答が多く、動物病院の方でも健康診断を受けてもらうきっかけづくりに力を入れていることがわかります。

※1:「いぬのきもち・ねこのきもちアプリ」ユーザー調査。2025年5月実施。回答数犬:1036人、猫:1176人。
その健康診断の頻度ですが、こちらも犬の方が若干多いものの、犬・猫ともに「年1回程度」が圧倒的に多いという結果が出ました。
健康診断の検査項目はいろいろありますが、そんな中でもほとんどの犬・猫が「血液検査」と「獣医師の診察」を受けています。多くの犬・猫がまず基本の血液検査を受けてから、そこに尿検査やレントゲンなど必要と思われる検査項目を足していくというケースが多いようです。

若いころからライフステージに合わせた健康診断を!

それでは犬・猫の理想的な健康診断はどのようなものなのでしょうか? 動物医療センターもりやま犬と猫の病院の院長・淺井亮太先生にお話を聞いてみました。
動物医療センターもりやま犬と猫の病院院長・淺井亮太先生

健康診断は積み重ねが大切


健康診断は、その子の体質や特性を見つけることも、大きな目的のひとつ。健康診断は単発のものではなく、連続したデータの比較が重要です。最近の動物病院は過去のデータとすぐに比較ができるようになっているところも多く、過去のデータが積み重なることでその子の体の特性をつかむことができ、異常にすぐ気づけるようになります。

若くて元気だと健康診断に連れて行こうと思わない飼い主さんもいるかもしれませんが、7歳未満の12%、7歳以上の34%の犬猫で何らかの異常が見つかったという報告(※2)もあります。
ですから、できるだけ早いうちにしっかりと異常を見つけてもらい、必要な治療を進めてほしいと思います。

犬や猫の1年は人間で言えば4~5年ですから、1年に1回の健康診断といっても4~5年経ってしまったことと同じです。年齢が上がるにつれて、病気の罹患率も上がってきますので、若いうちは年1回でもよいと思いますが、6才あたりからは年2回ほど受けた方が安心です。

愛犬・愛猫に健康で長生きしてもらううえで獣医師と飼い主さんとの信頼関係はとても大切です。ですからまだ健康診断を受けたことがないという子もまずは気の合う先生を見つけるという目的でも、ぜひ1回、動物病院に連れて行き、診てもらうことをオススメします。

健康診断を受けたことがある子はそれぞれのライフステージに合った頻度で健康診断を継続し、体調や犬種に合った検査項目を獣医師に積極的に相談してもらえればと思います。」

※2:Team HOPE ペットのご家族さま アンケート結果報告書 2024年12月実施

飼い主さんに朗報! 最近の健康診断事情

健康診断を受けたことが「ある」という回答が約7割近くある一方で、「ない」と答えた約3割の飼い主さんにその理由を尋ねたところ、犬・猫ともに「特に気になることがないから」「年齢が若いから」「元気だから」といった回答が多くありました。
また、猫では「検査のストレスが心配だから」という声もとても多く、やはり猫の性質が大きな壁となっているようです。

ですが動物は具合が悪いことを隠す習性があり、人の言葉を話せないので不調を私たちにうまく伝えることができないなど、気づいたときにはすでに深刻な状況ということもありえます。また、淺井先生のお話にもあったように、健康診断は比較の積み重ねでの気づきも大きいため、定期的に健康診断を受けさせたい飼い主さんには悩ましいところではないでしょうか。
そんななか、最近の健康診断ではわずか数滴分の血液で多くの項目が検査できる健康診断が登場しています !  たくさんの血を取る必要がなく、検査結果もすぐにわかるため、ペットにも飼い主さんにもやさしい診断が可能になってきています。ポイントは2つ。

・犬・猫にやさしい少量採血!
少ない量の血液で多くの項目を見ることができるため、採血による犬・猫のストレスも最小限で済む
とくに、超小型動物(犬・猫)や病院内で暴れてしまうコの負担を軽減できるやさしい検査が可能。

・短い検査時間で、その場で検査結果がわかる
検査時間はわずか15分ほど !
長い時間待ったり、何度も動物病院に通ったりというストレスや手間を省くことが可能。

すべての犬・猫にとってうれしいのはもちろんですが、動物病院が嫌いなコにとっても健康診断のハードルがぐっと下がるはずです。

「健康診断を受けてよかった!」飼い主さんの声

「健康診断を受けてよかったということは?」という質問では、実際に病気が見つかった以外にも、獣医師に小さな不安を相談できる機会や、健康指導を受ける機会が得られたことをよかったと感じている飼い主さんもとても多く、愛犬・愛猫の健康への関心の高さと飼い主さんの愛情が伝わってきます。健康診断を受けてよかったという飼い主さんの声をいくつかご紹介します。


検査結果により生まれながらの体質や病気のリスクが判明したので、大きな病気になる前に対策することができました。」

「健康診断を受けたことで先生と話す時間が増え、かかりつけ医として信頼関係が築けるようになった。普段の小さな不安を相談できる機会となって助かっています。」

「アレルギー体質だとわかりフードを見直すことができた。膝が緩くて外れやすいことがわかったので普段の生活を見直すことができた。」

「飼っているコの親が病気を持っていると聞いていたので不安だったが、健康診断を受けて何も心配ないことがわかり、安心することができた。」

「定期的に受けることで若い時や健康な時、病気の時やシニアになった時の数値などを比較できるので、変化に対しての基準ができたのは大きなメリットだと思います。」

「投薬治療が必要な病気が見つかった。普通に元気だったので健康診断を受けなかったら気づけませんでした。大事にいたる前に治療を始めることができてよかったです。」
病気が早期に発見できるというのは健康診断を受けることの最大のメリットです。病気が早く発見できれば早く治療に取りかかることができますし、症状が軽いうちならば治療費も抑えることができます。それだけでなく、愛犬・愛猫の体の特性や健康の基準値を把握しておくことでケガや病気の予防対策ができるなど、健康診断を定期的に続けることで得られるメリットはたくさんありますから、積極的に取り組んでいきたいですね!

健康診断も犬・猫への負担があまりかからないようにどんどん進化しています。
ぜひこの機会に、健康診断を受けるタイミングや検査内容や不安などをかかりつけの獣医師に相談してみましょう。

ムーミン×ゾエティス コラボレーションプロジェクト 「Human Animal Bond with MOOMIN」を開始 ~人と動物が共に、「らしく」生きられる豊かな社会へ~

ゾエティスは「ムーミン」とのCSR活動および製品タイアップを実施するコラボレーションプロジェクト「Human Animal Bond with MOOMIN」を実施しています。

「ムーミン」とのコラボレーションプロジェクトを通じて、犬、猫の健康と疾患予防、通院促進に関する情報などをわかりやすく発信しています。
提供/ゾエティス・ジャパン株式会社
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る