犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬の体温が高い!平熱は何度?測る方法は?こんな犬種は要注意!
あなたは、愛犬の平熱が何度か把握していますか?人間と同じように、犬の体温も健康の大切な指標です。今回は、犬の体温やその測り方について解説します。体温に異常がある場合の対処法や、特に注意が必要な犬種も合わせてチェックしましょう。

草場 宏之 先生
横浜戸塚プリモ動物病院院長
日本大学生物資源科学部獣医学科卒業
●資格:獣医師/東京医科歯科大学医歯学総合研究科 研修生終了
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本小動物歯科研究会
●主な診療科目:一般診療(外科・内科)、救急診療、整形外科、歯科
犬の平熱って?大きさ・年齢・時間でも変わる!
犬の平熱・発熱
体温の個体差・日内変動
また、体温は時間帯によっても変動します。一般的に朝の起床時が最も低く、夕方4時~6時頃が最も高くなるとされています。この日内変動によって、同じ犬でも体温に1℃ほど高低差が生じることもあります。
このように、犬の体温は体の大きさ、年齢、時間帯によっても異なるため、普段から愛犬の体温を測り、平熱を把握しておくことが大切です。
犬の体温の測り方と簡単チェック法
基本の体温の測り方
できれば動物用の体温計を使うことをおすすめしますが、もし手に入らない場合は人用の体温計で測ることもできます。その場合は、犬と人で体温計を共用せずに、必ず使い分けるように注意しましょう。
肛門に体温計をさすのに抵抗がある方は、耳で測るタイプの体温計を使用するのもいいかもしれません。ただし、測る体温計や部位によって温度に誤差がでるので、愛犬の平熱を把握するためには、毎回同じ体温計・同じ部位で検温することが大切です。
体温計を使わない簡単チェック法
・耳
・わきの下
・おなか
触るだけなら、スキンシップも兼ねて簡単に実践できますね。
体温異常があるときのサイン
・ハアハアと息づかいが荒い
・うろうろして落ち着きがない
・舌や歯ぐきが赤い
・元気がない
・いつもより耳や口の内側が熱くて赤みが強い など
普段から愛犬を触ったり、よく観察したりしておけば、こういった体温異常のサインも見逃さずに気づくことができるでしょう。
特に体温異常が起きやすい犬の特徴
短頭種
大型犬
寒い地方出身の犬種
シニア犬・持病がある犬
肥満の犬
室内飼いの犬
犬の体温が高いときの下げ方・対処法
犬の体温が高い原因
そのほか、ウイルスや細菌感染による感染症、呼吸器や循環器の病気、鼻腔内や口内の異常、アレルギー反応など、さまざまな原因が考えられます。まずは発熱以外にどんな症状があるかを観察し、原因を見極めることが必要です。
また、運動したあとや何かストレスを受けたあとなど、興奮状態のときも一時的に体温が高くなり、ときには40℃近くなることも。そういった場合は、30分~60分程度安静にしてから、もう1度体温を測ってみましょう。
犬の体温が高いときの対処法・病院に行く目安
それ以外の病気でも、高熱・咳や鼻水・嘔吐といった気になる症状が続いたり、愛犬の様子がおかしいと感じたりする場合は、動物病院の受診をおすすめします。特に40.5℃以上の体温が数時間続く場合は、命の危険もあります。至急対処しましょう。
犬の体温が低いときの上げ方・対処法
犬の体温が低い原因
そのほか妊娠中のメス犬の出産の兆候として、体温が1℃ほど下がることもあるのだとか。こういった犬を飼っている方は、日頃から注意深い観察を心がけましょう。
犬の体温が低いときの対処法・病院に行く目安
「いぬのきもち」2016年8月号『愛犬の命を守るためにおさらいしたい熱中症検定』(監修:東京動物医療センター副院長 南直秀先生)
「いぬのきもち」WEB MAGAZIN『【獣医師が教える】犬の風邪ってどんな病気? 犬は風邪をひくの? 人にうつるの?』(監修:かつまペットクリニック獣医師 大塚元貴)
「いぬのきもち」WEB MAGAZIN『病気・症状データベース(犬の低体温症)』
監修/草場宏之先生(横浜戸塚プリモ動物病院院長)
文/nekonote
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE