犬にも人の風邪に該当する病気がありますが、その症状や原因はさまざまです。そこで今回は、犬の風邪の原因や症状、危険度の見極め方、治療法や予防法について解説します。風邪と油断していると重症化することもあるので、しっかり対処してあげてくださいね。
犬も風邪をひく?原因は?
犬の風邪は主に「ケンネルコフ」と呼ばれる病気
犬の風邪の多くは、犬アデノウイルス2型や犬パラインフルエンザウイルス、ボルデテラ菌などの病原体に単独、もしくは複数感染することで発症する、「ケンネルコフ」と呼ばれる病気です。発症すると咳などの呼吸器症状が現れるため、「犬伝染性気管気管支炎」とも呼ばれています。
犬の「風邪」は人にうつるの?
動物から人に感染するウイルスもありますが、ケンネルコフの病原体も含めて基本的に犬の風邪は人にはうつらず、犬同士にしか伝染しないといわれています。
ただし、ケンネルコフは感染力が強く、接触感染や飛沫感染でどんどん広がってしまうため、ケンネルコフに感染している同居犬が近くにいなくてもどこかで感染するおそれは十分に考えられます。そのため、できる限りの予防と早期発見が大切です。
犬が風邪をひいた際に見られる症状
人の風邪でものど風邪や鼻風邪、熱風邪、お腹の風邪と種類があるように、犬も風邪をひくとさまざまな症状が出てきます。なかでもよく見られる症状としては、以下の6つが挙げられます。
咳
人の風邪と同じように咳がよく出ますが、人の「コンコン」といった空咳とは違い、「カハッ」「ガーガー」とのどにつまった何かを吐き出すようなしぐさが見られます。1回咳が出ると、なかなか止まらないといった特徴もあります。
くしゃみ・鼻水
唾液や鼻水を伴うくしゃみがよく出ます。場合によっては、膿性の鼻水や鼻血混じりの鼻水が見られることもあります。
目ヤニ
犬が風邪をひくと目ヤニの量が増えることがあります。量が多いと目ヤニでまぶたがくっつき、目が開きづらくなってしまう場合も。
発熱
風邪により、体温が39~40度まで上昇することがあります。犬はもともと平熱が38度と高いため発熱の見極めがしづらいですが、耳や足のつけ根を触ると明らかに熱い、意識が朦朧としているなどの様子が見られる場合は、発熱を疑ってください。
下痢・嘔吐
いつもよりゆるいウンチが出たり、食べたものを吐き戻してしまったりすることがあります。症状が重いと下痢と嘔吐がずっと続き、脱水症状を引き起こします。
食欲不振・元気がなくなる
ほかの病気や精神的なストレスが原因のことも考えられますが、食欲不振や元気がなくなるなどの症状が見られます。必要に応じて検査をしてもらうとよいでしょう。
この症状は風邪?危険かどうかの見極め方とは
風邪の症状がある場合、自宅で様子を見ようか病院に連れて行こうか、迷ってしまう飼い主さんも多いですよね。もちろん症状が重いのであれば病院の受診は必須ですが、緊急性の高い症状なのか、そもそも風邪の症状なのか判断がつかないこともあります。
ここでは、様子見でいいのか、動物病院を受診すべきなのかどうか、症状の判断基準について紹介します。
まずは愛犬の様子や症状を観察する
まず愛犬の様子を観察してみて、辛そうにしているときは注意が必要です。動物は少しくらいの症状では辛さを表現しないことが多いため、飼い主さんから見ても犬が辛そうに見える場合は、症状が重いと考えて動物病院をすぐに受診すべきでしょう。
また、「その症状がいつからなのか」「どのくらいの頻度か」「どの程度ふだんと違うのか」などの情報も、病気や緊急性が高いかを判断するうえで重要です。犬の耳や体など複数の場所を触るだけで症状の緊急性を見極められることもあるので、「いつもより熱っぽくないか」「お腹は張っていないか」など、日ごろから愛犬の様子や体調を把握しておきましょう。
ただし、急激に症状が悪化したり、合併症を起こしていたりすることもあるので、ご自宅では判断が難しい場合は、どんなささいな変化でも獣医師に相談しましょう。
動物病院を受診すべき症状
ここからは獣医師が病院受診を推奨する、緊急性の高い症状について紹介します。もちろんこれらの症状に当てはまらなくても、少しでも変だなと感じたら病院に連れて行ってあげてくださいね。
荒い咳や嚥下行動が出る
- 咳をしていないときも呼吸が荒い
- 呼吸しているとき舌の色が青い、または白い
- 咳と一緒に色のついた(緑や黄や赤の)痰が出る
- 咳をしたあと舌をペロペロしたり、嚥下(飲み込む動作)行動をしたりする
咳をするときにこのような症状が見られる場合は、肺炎や気管支炎、気管虚脱などの呼吸器系の病気や、「僧帽弁閉鎖不全症」をはじめとした心臓病を発症している危険性が高いです。すぐに動物病院を受診し、レントゲン検査や超音波検査などで原因を探ってもらいましょう。
鼻血や色のついた鼻水が出る
- 色のついた(緑や黄や赤の)鼻汁が出る
- 鼻血が出る
- 顔が腫れている
鼻に異物や腫瘍があると透明や血混じりの鼻水、感染や炎症が起きている場合は黄色い膿のようなものが混ざった鼻水が見られることがあります。特にシニア犬は歯周病によってこれらの症状が出ている可能性が高いので、視診や、場合によっては鼻腔鏡検査、気管支鏡検査などで口腔内の状態を確認してもらうことが必要です。
高熱が長時間続く
- 40度以上の高熱が1日以上続く
- ワクチンを接種した後に高熱が出る
- 散歩中に虫に刺されたり、何か口にしたりした後で発熱している
食べた後やワクチンを接種した後の発熱は、アレルギー反応(アナフィラキシー)を引き起こしていることが考えられるほか、自己免疫性疾患や全身性炎症などの重篤な感染症を発症しているおそれもあります。
どの病気も、症状が出始めてから急激に悪化して命に関わることがあるため、すぐに病院を受診してください。身体検査と血球計算、CRPを含む血液検査などを行い、重症度や原因を探ることが重要です。
下痢や軟便が続く
寄生虫の感染や炎症性腸疾患などを発症しているおそれがあります。寄生虫の場合は、同居犬や人にも感染する危険性もあるので、すぐに糞便検査や血液検査などを受けたほうがよいでしょう。
頻繁に嘔吐する
- 1日に3回以上吐く
- 食べたり飲んだりするたびに吐く
- 吐いた後、ずっと口の周りが唾液で濡れている(吐き気が続いている)
嘔吐がなかなか止まらない場合は、異物誤食による消化管閉塞や食物などによる中毒、胃炎や食道炎、膵炎などを引き起こしているなど、さまざまな原因が考えられます。おもちゃなど、なくなっているものがないかチェックするほか、レントゲン検査や超音波検査などで原因を探ってもらいましょう。
異物誤飲の可能性があり、症状がひどい場合は、全身麻酔下からの開腹手術を行わなければならないこともあるため、できるだけ早く病院を受診してください。
受診前に愛犬の症状を撮影しておく
咳やくしゃみをする様子を確認できれば、症状や病気の診断がスムーズに進みやすくなることもあります。音声や咳をするときのしぐさなどを、スマートフォンで撮影してから動物病院を受診してもいいでしょう。
犬が風邪をひいた際の対処・治療法
では、実際に愛犬が風邪をひいてしまった場合、どのような対処をすればよいのでしょうか?
適切な環境で安静にさせる
動物も人と同じように、風邪をひいたときは安静に寝かせることが大切です。温度や湿度、清潔さを保てる場所に隔離して、静かに寝かせてあげてください。
散歩は控える
疲れることで体力を消耗してしまうだけでなく、犬の風邪は感染力が強いため、ほかの犬と接触しそうな場所への散歩や外出はできるだけ控えるようにしましょう。
十分な栄養・水分を摂取させる
軽い症状であれば、しっかり栄養と水分をとって安静にしていれば、数日のうちに症状の改善が認められることがあります。食欲があればふだんのフードをそのまま与えるか、水分補給のためにお湯で少しふやかしてあげてもよいでしょう。
症状によっては絶食が必要なことも
嘔吐や下痢などで消化器が正常な働きをできていないときは、食事を与えてもきちんと栄養を吸収できず、さらに胃腸に負担をかけてしまうことも考えられます。愛犬の様子を見ながら少量の食事や水を与えるか、絶食をする必要があります。
ただし、頻繁に嘔吐や下痢をしていると脱水症状を起こしてしまうので、続くようなら早めに病院を受診してください。
動物病院で治療を受ける
なかなか症状が改善しない場合は、早いうちに動物病院を受診して治療を受けましょう。病院では、主に以下のような治療を行います。
抗生剤の投与
原因となる病原体や二次感染に対し、抗生剤を投与します。愛犬の状態によっては、点滴を行うこともあります。
症状に合った薬の投与
咳には咳止め、鼻水やくしゃみには点鼻薬、発熱には解熱剤など、症状に合わせた薬を投与します。場合によっては、体の抵抗力を高めるインターフェロン治療や、薬を霧状にして投与するネブライザーを使用した治療を行うことも。
人用の風邪薬の投与は絶対にNG!
人用の風邪薬を愛犬に使いたいと考える飼い主さんもいるかもしれませんが、それは絶対にNG!犬に使用すべきではない成分が入っている危険性があるほか、腎臓などに障害が起きるおそれもあるので、必ず犬用に処方された薬を投与するようにしてください。
犬の風邪の予防法とは
すぐに治療することも大切ですが、予防をすることが重要です。風邪の予防としては、以下の方法が挙げられます。
混合ワクチンを接種する
風邪(ケンネルコフ)を引き起こす病原体すべてに効くわけではありませんが、大部分のウイルスは混合ワクチンを接種することで予防できます。どのワクチンを接種するかは、かかりつけの動物病院に相談してみてください。
犬の年齢や状態に合わせた飼育環境を保つ
子犬やシニア犬など免疫力が低い犬は特に、風邪をひいたりほかの犬からうつされたりしやすいので、適切な温度・湿度の調整ができて、ほかの犬から隔離もできる飼育環境をしっかり整えておく必要があります。
ふだんからコミュニケーションを取っておく
予防というわけではありませんが、ふだんから愛犬に触れるなどのコミュニケーションを取っておくと、愛犬の異変や病気のサインにいち早く気づくことができます。また、頭を使うような遊びを取り入れると、愛犬と飼い主さんの双方が楽しめるだけでなく、免疫力を高めることにもつながって一石二鳥ですよ。
愛犬の健康を守るために早期発見と予防に努めよう
このように犬も風邪をひきますが、症状に気づきにくかったり、経過観察中に重篤化したりと、危険性が高い病気のひとつとなっています。症状を放置して愛犬の命を危険にさらさないためにも、日ごろから愛犬の様子をよく観察し、ワクチン接種などで予防を心がけましょう!
監修/大塚元貴先生(古谷動物病院副院長)
文/pigeon
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。