犬と暮らす
UP DATE
犬の「レプトスピラ症」の予防と対策 感染の原因や注意点を獣医師に聞いた
では、犬のレプトスピラ症を予防するためにはどのような対策をすればよいのでしょうか?
「犬のレプトスピラ症の予防と対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
犬のレプトスピラ症と主な症状
主な症状は発熱、元気・食欲不振、嘔吐、脱水などがみられ、進行すると肝不全や腎不全を起こし命にかかわります。
犬のレプトスピラ症は犬にも人にもうつる可能性がある
また、犬のレプトスピラ症は人にも感染する人獣共通感染症です。
犬のレプトスピラ症の治療法
犬がレプトスピラ症に感染するきっかけと注意すること
また、犬が怪我をしているなど体に傷や皮膚病があるとき、体力が落ちているときは感染、発症しやすくなるので川や山に遊びに行かないほうがよいでしょう。
犬のレプトスピラ症の予防と対策
①ワクチンを接種する
なお、レプトスピラ症のワクチンを接種しても犬がレプトスピラ症を発症するケースも考えられます。この理由として、レプトスピラには多くの型があり、混合ワクチンで全ての型を予防できるわけではないからです。また、抗体があっても感染量や体調によって感染が成立してしまうことがあります。
②野生動物との接触を避ける
③普段の散歩でも雨の日や水たまりなどに注意する
愛犬を感染症から守るための参考にしてくださいね。
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE